レポート:フィールドモニター 川添法臣
こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。時化続きで沖に出られず、うずうずしている方も多いのではないでしょうか? わたしもディープマスターことテル岡本さんの仕立てに乗せて頂くことになったものの天候に恵まれず、何度目かの仕切り直しでようやく沼津「舵丸」さんから出船することが出来ました。この春、マイタックルに加わった アルファソニック「ディープシーカー」が本領のオニカサゴ(標準和名:イズカサゴ)で実力を発揮してくれたので、その模様をお届けします!
今回持ち込んだのはアルファソニック「ディープシーカー」82-180MH。錘負荷80号〜200号の8:2調子。これまでシロアマダイにビシアジにと「実はこれにも好適」という釣り物で大活躍してきましたが、ようやく本領のライト深海。
この竿の特徴と言えば、形状記憶チタンソリッドの竿先(CTS)と、一日手持ちで釣り切れるバランスの良い“軽さ”。置き竿でも楽しめる西湘エリアや石花海ならともかく、気を抜くと根掛かりしてしまう大原や南房の岩礁帯を釣る場面では、軽さがもたらす“手持ちで疲れない”という一事が大切な要素となります。また、良型のオニカサゴほどアタリが小さいという傾向にも、目感度の高い穂先とモタレを感知しやすい軽量なタックルは大きな優位性を与えてくれます。これらの特性がどうオニカサゴ釣りに貢献するのか、実釣での使用感をレポートします。
船宿推奨の錘150号での曲がり具合がコチラ。まだまだ竿に余裕があるので、早潮の際には180〜200号にしても全く問題ないのが見て取れるかと思います。しかもこの竿、「軽い軽い」と言っているとパキパキの高弾性ロッドをイメージさせてしまうかも知れませんが、実際は繊細で柔らかい穂先に、負荷を掛けるとジワジワ曲がり込む粘り強い調子の一振りです。掛けた直後から取り込みまで、200m近い巻き上げの間、絶えず頭を振って抵抗するオニカサゴのファイトにも、やりとりを楽しみながら安心感を持って対峙できます。
また、このテの竿は全長が210〜190cmと言うものが多いのですが、この竿は180cmとやや短めで、それが持ち重りの解消や捌きやすさにも繋がっているのですが、何より特筆なのは“視点から近い”という点が挙げられます。いかに目感度の高い穂先でも、視点から離れていては微細なシグナルを見落としてしまいます。詳しくは後述しますが、竿先から得られる情報はアタリの他にも様々あるので、これは意外と釣果に影響するメリットをもたらしてくれます。
──で、この日の釣り。
竿入れ当初は水深より40mほど多く道糸が出るくらいに潮も効いていて、内心180号錘に付け換えた方が釣り易いかな……とすら感じる程でしたが、潮下の釣り座だったので指定の150号で頑張ることしばらく。積極的に仕掛けを動かすと本命のオニカサゴながら小さな個体が掛かってしまう反面、動かさないとアタリが出ないというジレンマに苦しむものの、よくよく考えてみればタナさえ合わせられれば魚が釣れる大変恵まれた釣況。ポツリポツリと釣果を重ねるうちに、水深170mを超える釣り場にあっても、ハリとエサが底を這っていると穂先に顕れる一定の挙動があることに気付きました。
これまでオニカサゴは勿論、コマセマダイでもアマダイでも生き餌のマゴチでも、テンビンから先にある「仕掛けの状態」については“想像で思い描くもの”でした。ですから、餌盗りに付けエサを食われて無くなってないか、エサが砂底を引き摺ってないか、こまめに底ダチを取り直したり、何分か毎に仕掛けを回収してエサの状態を目視で確認するのが当たり前の作業でした。
ところが、海中にある仕掛けの様子が竿先の挙動から読み取れる、というこの場合。それがどれ程の手間と上げ下げの時間を省くことができるか、ご理解頂けるでしょうか。
この後、潮が弛む時間が来て、ドンコ(チゴダラ)やサメたちがハリ掛かりするようになり、やがて魚信も無くタコベイトを噛み千切られたりハリを奪われたりするようになりました。犯人はヨリトフグ。これを避けて釣ることは結局最後まで出来ませんでしたが、感度アップと潮弛み対策として短めに詰めた仕掛けをわざと引き摺るタナまで降ろして、竿先にエサが底を引き摺っている時の挙動が出なかったらエサかハリが無くなっていると判断して仕掛けを回収する、という苦肉の策で乗り切りました。これも目感度の高いチタンソリッド穂先を持つ アルファソニック「ディープシーカー」 ならではの小技。みなさんの釣りのヒントになりましたら幸いです。
修行のような時間に試行錯誤を繰り返した11時近く。道糸が再び斜めに流され始め、ユメカサゴがハリ掛かりして来ました。これが今日最後のチャンスかも知れないと、全長1.8mの仕掛けに結び換え、エサもより大きめのものを選んで付けたところこれがビンゴ。まず魚信があって、この頃には竿先を聞き上げて魚の重みからサイズも想像できるようになっていました。この釣り場にはまだ他にも本命が居るような気がしたので、とりあえず10秒待ってみることに。結果、特に変化は無く、手巻きでリールを巻き始めた途端にググン! と更に強い引き込みが。ずっしりとした手応えを感じながら竿先を上げ、ゆっくり5m程巻いて電動巻き上げのスイッチをオン。ゴンゴンと首を振るファイトと重量感を楽しみながらの200m、海面を割ったのは1.2kgと1kg弱の一荷。テル岡本さんがタモ入れしてくださいました。
かくしてこの日のわたしの釣果は1.2kgを頭にリリース含め7匹。苦しい時間帯こそあったものの、小振りな個体を海へ返しても船中のみなさんのクーラーは賑やかで笑顔の沖上がりとなりました。
魚影が濃く、魚が素直な石花海のオニカサゴ。根こそぎ釣り帰ってしまったら、たちまち失われてしまう貴重な根魚たちの楽園であることは言うに及びません。「足るを知る」釣り師として、学びと食べる分だけの魚を持ち帰る心を大切したい、そう感じ入る釣行となりました。
この記事をご覧のみなさんも是非、ライト深海釣りのニーズをカタチにした アルファソニック「ディープシーカー」 で、これまで“やってみたかったこと”が“出来ること”になる瞬間をご体感ください!
<IMG_009.JPG>
▼タックルデータ
リール:小型電動リール
道糸:PE3号(300m)
天秤:腕長45cm
オモリ: 150号
ハリス:フロロカーボン8号
ハリ:ムツ20号
エサ:サバ/カツオハラモ/ヒラメ腹皮/ニジマス皮/イイダコ
<IMG_010.JPG>
▼船宿:舵丸 < https://kazimaru.net/>
平素は格別のご愛願を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では、2月1日~2月2日の日程で棚卸を予定しております。
つきましては、誠に勝手ながら棚卸期間中の出荷を停止させていただきます。
期間中大変ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
【本件お問い合わせ先】
・本社流通センター TEL 055-963-1711 FAX 055-953-5380
・東京営業本部 TEL 03-3963-8451 FAX 03-3963-0776
オフィシャルサイトにて2024年春の新製品情報を更新しました。
下記リンクより、ぜひご覧ください。
レポート:フィールドモニター 二上あや
毎年参加している、ディギングアマダイ大会に参加して来ました。
参加者は3隻の船に分乗して、アマダイの全長を競います。私は2号船。ディギングでのアマダイの釣り方をレクチャーして頂き、出船です。
最初のポイントは、浅く60m。仕掛けを落とすと、針がかりしない小さいアタリ。回収して確認すると針が切られてしまってます。フグが多く苦戦…。
少し深いポイントへ移動すると、周りでカイワリやトラギスなどゲストがポチポチとゲストが入ってきました。私もアタリがあり、グングン良く引くファーストフィッシュは、ソコイトヨリでした。
その後もポイントを何度か移動しますが、魚の活性はかなり低く、かなり控えめ…
どうにか魚に振り向いてもらう為、特餌として持ち込んでた牡蠣エサを下針に。
生憎の雨風と波しぶきに負けずに、アルファソニックLG73 190MHの竿のしなやかささを使い、ディギングのフィンがしっかり海底をささるように砂煙を起こす事に集中。
海底を掘れたら、素早く30センチ巻取ってから、じわじわじわと誘いあげると、チョンチョンと竿先にアタリが!!!
しっかり合わせて巻き始めると、グングンと良い引き!!これはあるかもと、ドキドキしながら巻いてると中層でまた良く引いたので、本命と確信。無事に牡蠣エサでアマダイを釣る事が出来ました。
大会の結果は、3号船で50センチの大アマダイを釣った方が優勝されました。
私は32センチと賞に絡む事も出来ず、残念。また来年チャレンジして頑張りたいと思います。
レポート:フィールドモニター 二上あや
幻の高級魚と言われる『シロアマダイ』を釣って&食べてみたくて、初挑戦してきました。シロアマダイを専門に狙う船が焼津にあるとの事で、興栄丸さんにお邪魔しました。
5時半集合6時過ぎに出船。
興栄丸さんでは、テンヤ•タイラバと天秤吹き流しが同船する事が出来、途中で釣り方を変えてもOKとの事。私は天秤吹き流し用に、アルファソニックPG73-210MHを用意しました。
凪の快晴に加え、富士山も綺麗に見えるナイスビューに癒されます。
日により深場も狙う様ですが、当日の流しの水深は浅く30メーター前後。アカアマダイの様に大きな誘いは不要で『自分の棚を決めて、棚に合わせて食い付くのを静かに待つ。』が、基本の釣り方だと船長に伺いました。
船で用意していただいているエサはオキアミ。私はその他に特餌としてアオイソメ、牡蠣、サバたんを持参しました。
今回用意した仕掛けは4.5m。潮は殆ど流れていないので、下から4mでまずはやってみます。アタリが無ければ、どんどん下を探ると良いそうなので、下から2mで待つと穂先に僅かなアタリが!!じわりと合わせを入れ、無事シロアマダイを取り込めました。
ポニョと呼ばれる可愛いサイズでしたが、念願のシロアマダイに感激です!!
徐々に活性が上がり、トモでは、特大イトヨリが釣れ、お隣は立派なシロアマダイ、タイラバで挑戦しているミヨシのお友達も本命が釣れました。
朝は棚が高めでも時折アタリがあったのですが、アタリが遠のいた為、後半は棚を下げて底から50㎝から1m。仕掛けが底を引きずっているイメージで待っていると、アルファソニックPG73-210MHの繊細な穂先が小さなアタリを捉え、無事シロアマダイを追加出来ました。数少ないチャンスがとても大切なので、竿からの情報が頼りになります。
当日は、テンヤではアタリが無く、天秤仕掛けが有利でしたが、テンヤが優勢の日もある様です。 お好きな釣り方で、超高級魚を狙える釣りも面白いと思います。是非チャレンジしていただけると嬉しいです
【釣行データー】
ロッド:アルファソニックPG73-210MH
釣行日:2023年11月23日
釣り船:興栄丸(静岡県焼津港)
レポート:フィールドモニター 二上あや
美味しそうな魚のリレー釣りに惹かれて、千葉県外房・鴨川太海の聡丸(さとしまる)さんへ行ってきました。
集合は、とても早く午前2時15分。お客さんが揃い次第出船。最初のフラッシャー釣りのポイントまでは30分程度で到着し、午前3時には竿を出してました。
ここではフラッシャー仕掛けで本命クロムツを狙いますが、7本針の長い仕掛け。私は船のヘリヘ巻かれたウレタンに一針ずつ、刺して準備オッケーです。
船長の合図で投入。聡丸スタイルは、マグネットを使わずに、オモリから一針ずつ糸を張りながら落とします。
水深130メートルくらいで着底。糸ふけを取り大きく誘い上げていきます。ショートアームはネーミングの通り短いので取り回しがとても良く、お気に入りです。
100メーターくらいまで反応出ているから、幅広く誘ってと、船長アナウンス。デッドスローで巻き上げてみると、110メートルで竿がガクガク言ってます。追い食いを狙いながら100メートル付近まできたら、中速にして巻き上げると、嬉しいゲストフィッシュの多点掛けでした!
しかしその後は投入してもサバで、ウルメが混じった程度で、クロムツはお留守でした。日が上りフラッシャー終了にて、根魚に移動します。
根魚ポイントでは、胴付きタックルか、テンヤタックルどちらでもオッケーとの事ですが、私はテンヤて狙う事にしました。エサは、先程フラッシャーで釣れたサバの切り身か、持ち込みのエビエサになります。
海人テンヤマダイで、根の周りを探り続けると、違和感があり合わせますが、あれ??根がかり…
根を外すと、魚の引きを感じます。魚が掛かって根に潜ってました。顔をフリフリしている感じの引き方が、カサゴではないな!と確信。本命のアカハタでした!!
足元の根周りはどのようになっているのか、遠投し広範囲に魚の居そうな根を探したり。
海人テンヤマダイはとても扱いやすいのでロックフィッシュにも愛用しています。
丁寧に根周りを探って良型アカハタも追加して、終了。
港に戻ったのは朝の8時半。こんなに早く戻るといつもとは違う感覚。
楽しくて美味しいこのリレー釣りに、来年もまた挑戦したいと思います。
【釣行データー】
フラッシャー ロッド:ショートアームGS 82-165H(電動リール3000番)
テンヤ ロッド:海人テンヤマダイ230MH(スピニングリール3000番)
釣り船:聡丸 千葉県鴨川市太海(ふとみ)港
レポート:フィールドモニター 川嶋正嗣
遠征釣りというと、ゴツいロッドとリールで大物をコアに狙う、敷居がものすごく高い釣りのイメージはないですか?
今回ご紹介したいのは、「旅行+釣り」プランです。滞在日数の中で1日だけ釣りをさせて頂き、残りの日程を家族サービスとします。そうすると、美味しい魚も食べれるし、一挙両得だと勝手に思っています^ ^
いよいよ出発‼︎ 今回の行き先は石垣島です、、、と言っても私の旅行は常に石垣島ばかりなんです(^^;;
30代、独身の頃から通っています。
2日目以降は船宿に泊まるのでゆったり出来ます。
いつもお世話になっている船宿&民宿は「たましろマリンサービス」「ムイのヤド」さんです。
今回4泊5日の予定の中、釣りは3日目に決めました。初日、2日目、島内観光。4日目にお土産探し、5日目は早目に帰り、羽田空港でブラブラするというのが今回の大雑把なプラン。今回の自分のような旅行&釣りに興味がある方はお店でお声掛け下さい。
注)川嶋さんは神奈川県相模原市の釣具店「フィッシング相模屋」の店員さんです。
本題の釣りですが、今回の狙いは【沖縄No.1高級魚】「アカジン」です。こちらでいう「スジアラ」。グルクンなどを釣って、それを活き餌で使って狙います。ムスコと妻に餌を釣らせて、自分が本命狙いに集中する作戦です。
しかし、そうは上手くいきません。予想以上にムスコと妻は釣りが出来ません。根掛かり対策やコマセワーク、魚の取り込み、魚を針から外すなどの作業を全てフォローする事に(TT) それでも我慢です。家族の為、また来年も来る為に、黒子に徹します。
ムスコに「グルクン」が釣れました。
妻は「ヒラーグルクン」(ウメイロモドキ)が釣れました。
その後もムスコや妻はグルクンがポツポツ釣れ続きました。
しばらくしてムスコが眠くなり、寝た隙にグルクンを針に掛けて、私の釣りが始まりました。
今回用意したタックルはロッドは活き餌用に「シブキR231」を選択。 ムスコと妻に用意したのは、同じシブキのF190と191です。グルクン狙いのロッドは、慣れないムスコと妻にはもう少し、硬いロッドが良かったかな?と思います。
話を戻します。棚トリ後、すぐにグルクンが暴れたと思った瞬間に竿が一気に絞り込まれ、ドラグが滑りだします。根に潜られないよう、強引にリールのハンドルを巻きます。
アカジンと思ったのですが、、、「オオマチ」(アオチビキ)でした。
その後は餌が抜かれたり、ハリス切れなどがあったりしましたが、本命のアカジンはとうとう来なかったです・・・。そして妻やムスコのグルクンのアタリも遠のいていきました。後半は船長の判断により、アカジン、グルクン狙いを諦め、五目釣りに変更です。仕掛けは胴付き3本針、魚の切り身餌で、シルイユー(シロダイ、メイチダイの仲間)やタマン、ムルー(フエフキダイの仲間)、中小型のミーバイ(ハタ)、切り身でもアカジンは食ってきます。
ムスコが眠いのから復活し、ナガジューミーバイとムルーの一荷。五目はとにかくアタリも多く、初心者も楽しめます。ただ、根掛かりが多いので気をつけて下さい。ここの船宿さんは、環境面に配慮して鉄オモリを使っています。
さて、そんなこんなで、民宿での家族の食事のおかずが確保でき、夕方に帰港しました。
釣った魚を1日寝かせて、お寿司が好きと息子からリクエスト。
オオマチやヒラーグルクンのお寿司にナガジューミーバイの唐揚げ^ ^
船宿に泊まると釣った魚が食べれるのも魅力です。 私はロッドやリール、バッテリーは持っていきますが、レンタルも勿論あります。また釣りのプランも「パヤオでのキハダ釣り」や初心者向けの短時間の「体験フィッシング」プランなどあります。HPもありますので、見てみてください。