レポート:フィールドモニター 岡崎敬久
各地で真鯛がかなり厳しい状況になってきてしまったので、気分転換を兼ねて好調らしい東京湾の夏タチウオに行ってきました。
東京湾では今が旬の夏タチウオですが、通称「夏タチ」は型が小さく指幅3本のF3が主体です。ですが、時折ドラゴン級も顔を見せることがあるというので、当然数より型狙い!で大型ドラゴン狙いの釣法はやや難易度高めですが、掛けて楽しいテンヤ一択ですw

浦安の船宿「吉野屋」さんから朝7時に出船です。すぐそばにあるディズニーランドと羽田空港を横目に一路、ポイントの猿島沖を目指します。行程約1時間ちょっとで到着。波風弱く薄曇りですが、時々晴れ間も見える釣り日和です。

魚探反応はいつも通り有り、最近では東京湾で主流の天秤釣法で良い日には30本以上あがることもあるそうです。ただサイズが小刀、短刀クラスのF2~3本サイズが殆どだそうで…
船長からのアナウンスで、棚は水面から45〜55m前後を狙って下さいとのことでした。すぐさまイワシを付けて投入し、指示棚でロッドをしっかりシャープに叩き、テンヤを弱ったイワシのように踊らせながら超微速で巻き上げ、時どき止めてステイし、アタリを待つ…そして潮が緩んだような棚を見つけたら更に集中的に攻めて…を繰り返そうとすると、すぐさまチタントップを軽く跳ね上げるアタリ⁉︎ すかさず合わせを入れてフッキング♪まぁまぁのサイズらしい良い引きです。タチウオは上に泳いでくる場合もあるので、急いでMAXスピードで巻き上げます…がここで痛恨のミスが発覚します…リールをロッドにセットした際に完全に締めておらず仮止め状態で正確に巻けずにグラつきます💦巻きながら隙を見て締め込みますが…案の定、途中でテンションが抜けて…バラしました。貴重なチャンスにやらかしてしまいました⤵︎⤵︎
しかし今日はいつもと少し違う様子で、テンヤにもその後も間断なくアタリが続きます!(この日はテンヤが一番アタリ良く竿頭でした。)結局11:30頃まで、時折すごいスコールにも何度か遭遇しましたが、飽きることなく釣れ続いてくれました。最初はF3が多く掛け損ないや、バラしも多数あり悩まされましたが、終盤にはF4〜F5オーバーのドラゴンクラスも釣れて、久々に掛けていく楽しい釣りができました(笑)

ただし、最近の傾向みたいですが、11:30以降はアタリも遠くなってしまいましたが数、型ともに満足できるものでした‼︎
次回また東京湾に行くチャンスがありましたら、今度は少しロッドが柔らかく、食い込みが良さそうなロッドの方が東京湾には向いていそうなので、アルファソニックの今年発売された新製品!細見でチタントップのアルファソニック・タチウオテンヤGZ 180MHで是非、挑戦してみたいと思います。
東京湾のタチウオはこれからが本番です!天秤、ジグ、テンヤのお好きな方法で是非出かけてみてください。大型ドラゴン狙いならテンヤが断然おススメです!
【タックル】
ロッド:アルファソニック タチウオテンヤ 190 / kaijin タチウオテンヤ 91 175H
リール:ベイトリール150HG&XG
ライン:PE 1号+ナイロン6号
テンヤ:40号 夜光、赤金、ブラックなど

レポート:フィールドモニター 岡崎 敬久
またまた常磐沖タチウオレポートで、船はいつもの大貫丸さんです。

最近は群れの反応は見つかるのですが、低活性であまり釣果は芳しくないということでしたが、もしもテンヤに反応しなかったらジグをやるつもりで行ってきました。(テンヤタックルでジグも出来ますので、餌切れなども考えてジグの200g前後を持っていきましょう。)
港から1時間でポイント到着。反応もあるようです。早速テンヤにイワシを付けて投入すると、開始から早々に型を見られました。今日はどうやら活性がややあるようです。しかし、当たってくる棚がどうも船長のアナウンスと違うようで、反応があるという棚ではほぼあたらず、その更に5~10m上であたってきます。
船中反応に乗せるたびにジグでもテンヤでもポツポツ釣れるのですが、どうにも型が小さくほぼF4クラスばかりで…底付近に居ると思われる大型ドラゴンをしつこくロッドをシェイクさせて誘っても一向にあたりが出ません。しかし、活性は高めで、反応の上の方からフォール中にもあたってきて、リーダーやPEでも何度も噛み切られる始末です。どうやらチビタチだけが元気なようで…さらにかなりしっかりとテンヤを動かしてアピールしないと食ってこない場面が多くありました。そういう時は短くて硬い「91 175H」を使ってあたりの出る棚をしっかりと誘うのが有効でした。
その後も順調に数は伸びますが、これぞ大型ドラゴンというサイズが混じらず、仕方なくアタリの出る棚で釣っていきます。すると誘いあげていたテンヤをゆっくり落としたときにロッドにかかる重みが一瞬無くなりました⁉ これは恐らくタチウオ! 即合わせ!! ゴンと掛かり、強烈なバックスライドでロッドが伸されます。5㎏設定のドラグが少し出るので、間違いなく良いサイズです。あがって来たのは立派なドラゴンでした!何とか1本納得サイズが出ましたw

その後、南風が吹いてきてまた少し活性が上がり釣れ続きましたが、終盤になると活性もやや落ちてしまい終了となりました。今年最後の常磐タチウオの可能性が高かったので、もう少し大型乱舞と行きたかったところですが、致し方ありません。数もそれなりに釣れましたので良しとしましょう。

まだ反応は健在のようですから、これからもまだ何かのタイミングで釣れるチャンスは十分あると思われます。アタリが無い場合は、反応のある指示棚よりも更に広範囲に探ってみて、やる気のあるタチウオを拾っていくのが釣果を上げるコツかもしれません。

使用タックル
リール:ベイトリール150HG&XG
ライン:PE 1号+ナイロン7号
テンヤ:色々適当カラー40号
レポート:フィールドモニター 岡崎 敬久
今年も日立沖にタチウオが来たとのことで、日立久慈港の大貫丸さんに行ってきました。実は今回の釣行は3度目で、1度目は定休日明け、2度目は定休日+時化あとだった事もありタチウオの群れが行方不明でした。原因は色々あると思いますが、タチウオ釣りはタチウオの反応が無いと何も始まりません。結局1度目と2度目は群れを探すだけのクルージングとなってしまい、まともに釣りはできませんでした。ここ数年の間、冬の日立沖のタチウオはかなり安定して釣れていたのですが、今年は状況が少し違うようです。
3度目の正直となるか、はたまた2度あることは3度あるか…期待して出船します。
狙うは勿論120㎝超のドラゴンタチウオのみ!冬の日立沖に集まるタチウオは比較的サイズが良く、ジグを使えば数狙いで100本も釣れる日もありますが、ドラゴン狙いで掛ける釣りを楽しみたいので、圧倒的にドラゴン確率の高いテンヤで狙います。
出港後、暫くタチウオ反応を探します。すると1時間半で船速が緩みました。どうやら今日は早めに見つかったようです。ポイントは浅場30mですが、どうやら反応は小さく薄めで魚の移動が早く、反応に乗せて釣るのが難しい状況です。着底させ反応のある底から5m前後までをテンヤをシェイク&ステイさせながらタチウオを誘います。2mくらいまで10㎝単位でシェイクしながら上げてくると突然ロッドに重みが乗りました。即合わせするとロッドが大きくしなります。まるで一瞬根掛かりした感じです。久々の手応えですwタチウオの動きに合わせて巻き上げてくると指4.5本の良型でした。幸先良い感じです。

しかしその後、反応が薄く直ぐに散ってしまいポイントが絞り切れず、また探索の旅に…それから約2時間が過ぎた頃、釣友に起こされました。完全にクルージングモードで爆睡していましたが、気付くと船が集まっており良い反応があるようです。しかし既に沖上がりまで残り30分しかありません。
船長の合図で即テンヤを投入し、底から潮の軽くなる棚を見つけて集中的にシェイク&ステイを繰り返すとチタントップのCTSに様々なアタリが出ます。テンヤを小突く、抑え込む、食い上げ(トップがまっすぐに戻る)と間違いなくタチウオのアタリですが、どうも上手く針掛かりしません。どうやらタチウオのサイズが小さめなのと食いが浅いようです。ジグの人を見ると落としている最中に掛かっているようですが、上がってくるサイズは殆どが指3本前後とかわいいサイズばかり…ボロボロにされたイワシを交換して誘い続けていると違和感を感じて即合わせ!掛かりました!

上がってきたのは見事120㎝指5本のドラゴン級。その後は食いも良くなり、掛かれば殆どがドラゴン級で短時間でしたが、十分手応えのある釣りを楽しむことができました。
しかし群れの移動が早く、また反応が散り気味になり、すでに時刻は沖上がりの時刻を過ぎていて、船長が延長して頑張って探してくれますが厳しい感じになってきました。それでもまた反応を見つけトライします。するとCTSを大きく跳ね上げる今日一の食い上げのアタリが出ました!ロッドを限界まで上にあげてリールを高速巻きして重みが乗ってから2度合わせすると、その直後に今度は下方向にかなりの重みがかかりました。ロッドがのされて立てられません。フルドラグだったのでロッドだけで突っ込みを凌ぎながら慎重に水面まで上げてくると見事な今日イチの良型タチウオです!とても太っていて厚みがあって、1回目は船に上げるのを失敗し、再度ラインを持って何とか船に引きこみました。指6本130㎝超、2㎏越えの正真正銘ドラゴンですw最後の最後に一番良いサイズが来てくれました。そしてそのまま反応が消失し、12時近くになり沖上がりとなりました。

昨年までのように安定してタチウオの濃い反応が広範囲にあれば、誰でもどんな釣法でも釣れるのですが、今年は少し違うようです。ただこの時期は脂ものって極厚のタチウオですので釣れれば最高のお土産になります。多少リスクもありますが、是非機会がありましたら日立沖のタチウオに挑戦してみてください。初めての方や確実に釣りたい人はタチウオ用のジグがおすすめです。手返し良く数を狙って簡単に釣れます。良型を主体にドラゴンを狙う方はテクニカルで難易度は上がりますが、是非テンヤで挑戦してみてください。アタリを積極的に掛けて行く釣りは病みつきになりますし、大型タチウオは最高に美味ですw
【タックルデーター】
ロッド:【ALFASONIC TACHIUO TENYA(アルファソニック タチウオテンヤ190M】
リール:両軸200番
ライン:PE 1号+ナイロン10号
テンヤ:夜行、パープルゼブラ等 40号