レポート:フィールドモニター 二上あや

お友達からイカを釣ってみたいのイカへのラブコールを受けて、スルメイカが良さそうなのでイカ釣り名人の松本さんにもお手伝い頂き、出掛けて来ました。

4時過ぎに港へ到着すると、釣り人たちが用意を始めています。

私はスルメイカ船はかなり久しぶりですが、美味しい釣りたてイカを食べたい!の気持ちで臨みます!

5時前には出船。まだ真っ暗な海を疾走します。ポイント迄は30分程度で到着。

船長の合図があり、釣りスタートです。

まずはイカ釣り始めてのお友達にレクチャーしてから、私も釣りを始めました。

オモリは180号、水深150m。

着底を確認、糸ふけを取ったら目線より上までしゃくりあげ誘います。

リールを巻きながら竿先を下げ、またしゃくりあげるを繰り返し、イカがいる棚を探ります。中乗りさんからボトム付近が良いと聞き、3m位までを重点的に調べることにしましたが暫しアタリなく、たまに船内で上がる程度…。懸命にしゃくりますがイカの応答なく‥。

期待し続け意気盛んにしゃくっていると、やっとその時が来ました!

違和感を感じもう一度しゃくると、竿が曲がります!

海人スルメイカは、大型多点掛けも対応する頼もしさがあり、もちろん追い乗り大歓迎なので、手巻きでグリグリと巻きながら貪欲に追加を待ちますが、多点掛けの気配が無かったので、単発で巻き上げる事にしました。

時折みせる強い引きに、バレるなバレるなと海人スルメイカのしなりを頼りに願いを込め、徐々に上がって来ます!

良型のスルメイカが船縁から見え、慎重かつ的確に取り込もうと、焦らずテンションを緩まぬようにし、本命スルメイカが取り込まれました!

釣りに出掛けて沢山釣れるのも嬉しいのですが、厳しい時こそ手にした魚は喜びが大きいです!

イカ釣り始めてのお友達も、海もイカのご機嫌も厳しい中で、ミッションコンプリート!当日の船全体釣果はかなり厳しめでしたが、内容の濃い釣行となりました。沖干しもご厚意で頂き、ご縁に感謝した釣行となりました。

【釣行データー】

釣行日:2025年9月27日
釣り船:千葉県 勝浦松部漁港 和八丸
ロッド:海人スルメイカ180-150
リール:500番台電動リール

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

毎年恒例のこの時期開催される仕立て船にお誘いいただき、約14時間の鯛(耐)久釣りマラソンに飯岡港の幸丸さんから行ってきました。

まだ暑さの残る9月の中旬ごろに、朝4時頃に港を出て18時頃納竿まで港に戻らない過酷な釣りです(笑)

幸いなことに今年はまだ大鯛が釣れている(前日はお祭り騒ぎ)ようなので期待して出船しますが…現実は甘くなかったです。。。

ポイントまでは40~50分で、海は良い凪でほぼ無風に近い状況でした。ポイントの水深は漁礁などの障害物がある45m前後で、魚の反応は昨日に比べるとだいぶ落ち着いてしまったようです…2枚潮で表層の流れは早めでしたので、まず試しに10号から落としてみます。魚は少し浮き気味らしく、底から8mくらい上まで1m刻みで様子を見つつ試していると、底から5m付近で何かが触りました。鯛じゃないようなアタリでしたが、更に少しずつ上にデッドスローで上げるとトップが小気味良く入りました!引きは明らかに鯛で、1㎏ちょっとありそうな真鯛でした。ドラグ設定は前回の教訓を生かして2㎏なのでこのくらいのサイズではドラグは微動だにしませんw

続いて少し潮が払い出してきたので、底を切って緩いカーブフォールをさせながら寄せていると…コツっと来たので合わせると今度も真鯛でジャスト2㎏でした。型は悪くないのですが、狙っている特鯛サイズには遠く及びません。どうやら朝のサービスタイムらしいので、間を開けずにどんどん仕掛けを落としていきます。少しアタリは遠く渋めですが、当たれば良いサイズの真鯛のようです。すると今度も小さな居食いするような微かなアタリ…合わせますが2枚潮の影響もあって魚がしっかり針に乗りません。すかさずリールを鬼巻きして魚の重みを感じたときに追い合わせを入れ、更に強引に10mくらい浮くまで巻き続けます。どうやら今度はもう少し大きめの真鯛のようです。ですが、まったくドラグは出ません。kaijin瀬戸内テンヤゲーム S240H+は良い感じに曲がりながら頭の振りを交わしてくれます。確実に浮いた感触で少しペースを落とし浮かせて来ると、良いサイズの真鯛3.7㎏でした。とりあえず任務完了です(笑)

するとここからアタリが遠の始めます。サービスタイム終了のようで、ポツポツアタリはあるのですが、小さな真鯛やハナダイなどが殆どで日が高くなるにつれて今度は巨大なウマヅラハギの猛攻が始まってしまいます。独特の啄むようなフニャフニャしたアタリ方で何度合わせてもなかなか掛かりません。希に小鯛が混じりますが、かなりの数のウマヅラが居る様で、大鯛に辿り着くことが難しい状況です。船中たまに何かしらの魚は掛かりますが、少し日が傾くまでは厳しいかな…と思っていましたが…

夕まづめを迎える前に、またチャンスは来ました!ポイントが変わり35m前後の漁礁の上でしたが、漁礁の上に乗っている時に底から3m前後をフワフワとさせていると、魚が急にエビを引っ手繰っていきました!2㎏(MAX3.5㎏設定)のドラグを引き出していきます。kaijin瀬戸内テンヤゲーム S230Hが大きく曲がりますwこちらも負けず一瞬の隙を見ては巻き続けもはや格闘ですwかなり元気な真鯛のようですが、思うほどの重量感は無く、少しすると浮いてくる感じがしました。あがった魚は尾筒の太いとても元気な3.7㎏の真鯛でした。勢い的にはもう少し大きいかと思いましたが(笑)

その後も小鯛~1㎏前後、ジャンボハナダイ(1.5㎏)、マハタ、ショウサイフグ、ウマヅラハギなどが釣れ続け、夕まづめに突入しましたが前日のような大物ラッシュは無く、時間が来て鯛久マラソン終了となりました。お祭りとはなりませんでしたが、十分夏の風物詩として楽しめました。まだ大鯛特鯛チャンスは残っている筈ですので、大博打になるかもしれませんが、是非大鯛にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ROD:alphatackle  Kaijin瀬戸内テンヤゲーム S230H

alphatackle  Kaijin瀬戸内テンヤゲーム S240H+

alphatackle  Kaijin テンヤマダイ

REAL:tailwalk DURIZE 3000S XGX

ライン:tailwalk PowerEye WX8 1~1.2号+フロロ5号

テンヤ:遊動8~12号

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ・のりおみ)です。

9月に入っても残暑は厳しいですが、朝夕にはどこか秋の気配が漂う今日この頃。そんな中、金沢八景から癒しのターゲット・カサゴ釣りに出かけてきました。今回もお気に入りのニュータックルが大活躍してくれたので、その模様をレポートします!

今回の相棒はアルファソニック LG73 190M(左)とアルファソニック別誂きす165H(右)。

デビューから5年、数々の魚種を仕留めてきたメタルトップ搭載の万能竿「LG73」。そして和竿風の渋い外観に、チタンソリッドティップやチタンフレームガイドなど最新技術を盛り込んだ「別誂きす」。

普段なら「LG73」とその兄弟竿「LG82」の2本で挑むカサゴ釣りですが、今回はあえて「別誂きす」のポテンシャルを確かめるべくスピニングタックルを投入。その結果は、想像以上の働きぶりでした。

アルファソニック LG73 190Mはチタントップがオモリの着底や魚信をしっかりと“見せて”くれる一本。竿先をゆっくり持ち上げて聞きアワセれば、自然とハリ掛かりしてくれる頼れる横綱格です。

ここで取り出したのが画像のアルファソニック別誂きす165H。新修丸さん特製の船宿仕掛けは、一般的なカサゴ仕掛けより長いハリス(40cm)のマニアック仕様。そこで、オモリが着底したら一度竿先を上げてから、ゆっくり底を取り直し、さらに3cmほど底を切ってエサが障害物の隙間にふわりと入り込むイメージを演出したところ、これがビンゴ。

シロギスの胴突き仕掛け(厳密に言うとそのハリス)を船下で踊らせるのと全く同じ作法で、海底の岩陰に潜むカサゴを丁寧に攻略することが出来ました。オモリを底に置かないことで根掛かりを防ぎつつ、アタリの明確さもキープ。アタリが出た瞬間に即アワセするか、食い込みを待って聞きアワセるか──その判断を支えてくれるのも、チタントップの反応の早さと表現力ならでは。

かくしてこの日の釣果は、暑さを避けたショート便、しかも取材の合間の釣りにも関わらず、最大26cmを頭に49匹! 東京湾のカサゴのポテンシャルと、新旧2本のアルファソニックが釣りのイメージを形にしてくれたおかげで、大満足の癒し釣行となりました。

気軽に楽しめる一方で、やり込むほど奥深い東京湾の小物釣り。アルファタックルの幅広いラインナップから、自分に合った一振りを見つけて、ぜひこの釣趣と秋の味覚をお楽しみください!

▼タックルデータ

竿:アルファソニック別誂きす165H

リール:4000番台スピニングリール

道糸:PE 1.2号

竿:アルファソニック LG73 190M

リール:小型両軸リール

道糸:PE1.5号

仕掛け:船宿仕掛け(胴突き2本針/ハリス2号/全長110cm)

オモリ:20号

▼船宿:新修丸 (神奈川県横浜市 金沢八景)

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

飯岡で大鯛フィーバーが始まったとの事で、久しぶりに真鯛釣りに行ってきました。釣り宿はいつもの飯岡港の幸丸さん。

黒潮大蛇行が終息したので、大鯛祭りはいつ始まるかと思っていましたが、大蛇行以前と同じように8月より少しずつ盛り上がってきたみたいです。

今回は船釣り初めての女性1名と友人との3名での釣行でした。ポイントは毎年恒例の場所で、港から50分前後で水深は30~35m前後です。

ポイント到着後、大きな活きサルエビが配られて釣り開始です。二枚潮でやや釣り辛い状況でしたが、とりあえず船釣り初心者の女性にもバランス良く扱い易いkaijinテンヤマダイ 240MHとやや重めのテンヤで、底から2m前後の範囲で探りながら魚のアタリを捉えられるように説明をしていると…右舷胴の間でいきなり大物がヒット…も暫くするとバレてしまいます。続いて裏のトモでも大物が掛ったようで、こちらもやり取りするもラインを切られてしまったようです。いきなりチャンス到来!?のようでしたが、反応が消えて流し替えとなります。

最初のチャンスタイムは逃しましたが、大体の釣り方や道具の使い方は理解して実践できるようになってくれたので、見守りつつ、竿を出すことにします。すると隣から「掛かった!」といきなり魚を掛けていました(笑)初めてのやり取りで多少あたふたしてましたが、何とか無事にあがってきてとりあえず良型のハナダイを釣りあげてくれました♪

大鯛狙いのかなり渋い状況を想定していましたので、とりあえず魚が釣れただけでも一安心です。

こうなると今度は自分も釣らなくてはいけない状況ですが…アタリ無く、遠くにキャストしてリフト巻き&フォールで底からベイト反応のある8m前後を狙いますが、ようやく出たアタリは小さなハナダイ…そしてまたハナダイと真鯛にアジャストできません。それでも船長が魚の反応を探しつつ移動を繰り返し次々にポイント変えていきます。そしてまた今度は4m上からフォールして底に着いた一瞬の違和感…合わせると小さな感触でしたが、上げてくると途中から急に引き始めて鯛の引きになりました。ドラグ設定は根に向かわせないために通常の約2倍の1.5㎏設定(MAX3.5㎏)で、ほぼドラグを使わずにkaijin瀬戸内テンヤゲームS240H+(https://www.alphatackle.com/product/kaijin-setouchi-tenya-game/)のロッドワークのみで真鯛を浮かせます。あがってきたのは1.6㎏の中鯛でした。

そしてここから連発しますw

小鯛やハナダイのアタリが頻発し、フォール着底した直後に違和感…掛かりますが、軽い手応えで魚がこちらに泳いでいるようで重みを感じません。10m近く巻いたところ急にグッと重みが増し、抵抗し始めました!重量感も頭の振り幅も良い感じですが、ドラグはほぼ出ないので2~3㎏の真鯛かなと思いながら、ロッドで堪えていると更に叩きが強くなり、なかなか上がって来ません。そして数分のやり取りの後、ようやく白銀の巨体が見えてきて…水面にボコんと浮きました!! 5㎏オーバーの大鯛ですww元気が合って浮いてからも水面で大暴れしましたが、再度慎重に浮かせて回した後に寄せて無事船長のタモにネットインしました💦

そして気付くとまた隣でハナダイを釣り釣りあげてくれましたw見てると何度か掛け損なって餌をとられていましたが、完全に独り立ちしたようです(笑)少し波風があって船酔い気味だった中でも最後まで奮闘してくれました。とても頑張り屋さんですw

その後も私には大物チャンスが2度ありましたが、ガチガチに強めたドラグを悠々と引き出し、呆気なくフロロが切られてしまいました。漁礁や沈船の際で魚が掛かって根に走らると、この付近のポイントはほぼラインが切られてしまうので、最初に5m以上強引にでも上げなくてはいけないことを失念していました。。。あとは掛かる場所とタイミングは運次第なので獲れない場合も多々あるのは仕方無いのですが…

夕まづめに少し活性が上がり、船内は大鯛や中鯛もあがりましたが、こちらにチャンスは無く、ハナダイ、真鯛、トラフグなどを追加してタイムアップとなりました。船下を嫌っている感じで、キャストできない初心者の女性には少し難しい状況で、残念ながら大物チャンスは訪れませんでしたが、またチャンスはあると思いますので、さらなる大物を目指して頑張ってみたいと思います。

ROD:alphatackle  kaijin瀬戸内テンヤゲーム S230H

alphatackle  kaijin瀬戸内テンヤゲーム S240H+

alphatackle  kaijin テンヤマダイ※友人の女性が使用

REEL:tailwalk DURIZE 3000S XGX

ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号+フロロ4号

テンヤ:遊動8~12号

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル

昔からお世話になっている「まるせ丸」の高橋千春船長から電話が掛かってきました。
「カワハギの試し釣りをしたいんだけど、来ない?」
「行きます!」

てな成り行きで行ってきたのは9月6日。
まるせ丸の港は、相模湾西部の神奈川県真鶴半島にある「福浦」というところ。

ちなみに、福浦港がある神奈川県湯河原町は温泉の町。日帰り温泉もあります。

真鶴半島の先端あたりの写真。半島の先端のさらに先には三ツ石が突き出ています。
大潮のド干潮の時には、ほぼ陸続きになります。

福浦周辺のカワハギは比較的型がいい。

同行した友人にもまあまあサイズ。

この日、最初はポツポツとアタリがあり、たまにハリス切れもあったのでフグもいた感じ。
なぜだか時間とともにアタリが遠くなっていき、結果的には2枚で終わっちゃいました。
まぁ、まだまだ水温が高く、他の釣り場でも厳しい釣果ばかりなので仕方ない・・・
高橋船長によれば、水温がもっと下がってくれば喰いだすかも? とのこと。
もうちょっとしたらまた行ってみようっと!
今年は暑いから、あと2週間くらいは空けたほうがいいかなあ・・・

このエリアは、カワハギの釣り船が少ないうえに昔から平均サイズがいいのが魅力。
まるせ丸では現在いろいろなお得なキャンペーンがあったり、少人数での仕立ても相談にのってくれますよ。

【タックル】
①上のセット
ロッド/アルファソニック カワハギ170MH
リール/プロトタイプ
「170MH」は、現行の「173MH」のベースモデル。ロッドアクションはほぼ変わっていません。ゼロテン・宙ともにやりやすく、自分が動かしたい分だけ素直に仕掛けを操作できる。究極スタンダードとして開発したモデルです。チタントップCTSで手感度・目感度ともに抜群。
リールは、現在テスト中のプロトタイプ。非常にコンパクトで軽量なんです。詳しくはそのうちに!

②下のセット
ロッド/アルファソニック マルイカ145UL改
リール:ディーノ船150DH/L
もう1本の竿は、マルイカ竿をいじった超ショートロッド。お遊びで作ってみましたが、なんせ「超ショート」なのでアタリが見やすい! でも130センチくらいしかないので、いろいろキツイです(笑)。マルイカロッドの穂先って、カワハギのゼロテン向きのものがあるんですよ。こういう遊び竿を作ってみると新たなヒントがあったりします。
リールはアルファタックルから発売中のディーノ船150サイズ。定価1万円のリールですが、とても使いやすい。自分はマルイカとカワハギで使ってます。これで充分!

まるせ丸。最大7名で釣りができます。
これからの時期はティップランも(実は高橋船長はティップラン大好き)。
ティップランの場合は、片舷になるので4名まで。

まるせ丸ホームページ

福浦港へのアクセス(東京方面から)
東名高速・厚木IC⇒小田原厚木道路で小田原西ICもしくは石橋IC⇒R135⇒真鶴道路旧道で真鶴駅を過ぎたあたりで左折(詳しくは地図を見てください) 所要時間:厚木ICから50分程度
※真鶴道路で、料金所に行かずに左方向に行くほう(これが真鶴道路旧道)が良いです



レポート:フィールドモニター 二上あや

何かと忙しい8月でしたが、ふと時間が出来たので、1人でふらっとライトヒラメへ出掛けてきました。

ライトタックルを使うライトヒラメですが、狙う魚は小さいわけではなく、時に大判が現れる可能性も考え、ELAN  SW DENDO 100DH/-R には、PE1.5号をセットしロッドはShibuki F221を使用しました。

朝3時半集合、4時過ぎに出船となりました。当日の第1番目のポイントは、30分もかからずに到着! エンジンがスローになる音が聞こえてくると釣り人はソワソワし始めます。

当日は中乗りさんも同船いただき、タモ取りなどフォローしていただけて、大変ありがたいです。

10センチ前後のマイワシが配られ、船長の合図とともに、仕掛けを投入します。私はエサのイワシは鼻掛け、孫針はトリプルフックをお腹側につける派です。

ボトムへ着くと、ブルブルと竿先に反応あり。竿から伝わるボトムの様子から、砂地の中にツブ根があるようなのでそのキワに仕掛けが置けるように、アタリを待ちます。

すぐに良い反応! ブルブルが激しくなり、いつ合わせるかドキドキしながら竿先を注視していると引き込みが見られ、今だ! と合わせがバッチリ決まり、Shibuki F221がしなやかに曲がりを見せて、本命ヒラメが無事取り込まれました!

早い段階で本命が釣れると心に余裕を持って釣りが出来るので、その後も順調に追加する事が出来ました!

アタリが遠くなると船長がポイントを次々と回ってくれて、後半のポイントへ。

仕掛けを投入してブルブルからのアタリを取るとしっかりと乗った! 巻いていると、ジージーとドラグが出てる! 今度はサイズが良いかも知れないと思い慎重に巻いてくると、3.28キロの良型でした!

良型含め、数も釣れて大満足な釣行となりました!

秋にかけて、ヒラメの数釣りが期待されるシーズンですので、是非チャレンジしていただければと思います!

【釣行データー】
釣行日:2025年8月23日
釣り船:千葉県 飯岡漁港 忍丸

【タックル】
ロッド:MPGシブキ F221
リール:テイルウォーク エランSW DENDO 100DH/R

レポート:フィールドモニター 二上あや

連日猛暑の続く真夏、ロックも良い時期かなと思い出掛けて来ました。

4時45分集合、5時には出船です。

本日は米良のポイント迄走るよ〜と船長。白浜から走る事2•30分。

さあ!釣り開始です!

ロックは久しぶりでワクワクの第一投。

本日は横流しで操船するよと、船長。

本日は凪。船はあまり動いていない様子。船に動きがあれば、真下に落としてもチャンスはあるかもしれないのですが、本日は潮の動きが鈍めなので遠投して探る事とします。

張りのあるブランクの海人テンヤマダイ230MHはキャストするのもやり易いから遠投はお手のもの。

狙った辺りまで仕掛けを飛ばし、着水したら糸がソロソロと出てボトムを確認しました。

この感触が久しぶりだなと、ボトムから伝わる情報、例えば砂地からツブ根からゴツゴツしたまさにロックという場所なのか、竿から伝わる手の感触で確認します。

すると小さなアタリが!ビシッと合わせが決まりましたが軽い‥

可愛いカサゴの登場です!

可愛いサイズとは言え、あたりを感じてから合わせて釣る釣りは楽しいなと、

探り続けるとヒット!

先程より重みをしっかり感じ、これは良いのかもと期待値高めに巻いていると本命アカハタの登場!!

今年初のアカハタは、やはり綺麗なオレンジでした。

その後、潮が流れない状況は続き、エサ部隊の私は、ウマヅラやアカメフグなどの餌取りに遊ばれ、同船のワーム勢が本命を出していて、ワームやジグが当日は良いようでした。

南房総のロックはまだまだこれからの時期も楽しめますし、狙い方もお好みで楽しめますので、是非足を運んで頂けたら嬉しいです!

ロッド:海人テンヤマダイ230MH

リール:テイルウォーク スピーキー3000S XGX

釣り船:千葉県南房総市 乙浜港 有希丸

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

時化続きで少し間が開きましたが、前回ドラゴンに届かなかったので再びドラゴンを求めて東京湾のタチウオです。船宿はいつもの浦安の吉野屋さんから定刻の7時に出船です。平日でしたが、お盆休みということで2隻ともに満船での出船です💦

釣法はいつものテンヤ釣法でドラゴンを狙い撃ちします。前回はF2ミニゴンの活性が高く、掛からない事も多かったので今回はどうでしょうかw

ポイントの猿島周辺まで約1時間南下します。北風の微風で海は凪でしたが、海上では少し肌寒いくらいでした。

現場近くでは既にタチウオ狙いの大船団ができています。最近ではミニゴン入れ食いになる時期は過ぎてしまい、朝方はタチウオが高活性みたいですが、その時間を逃すとしばらく間が空いてしまい、後半また運が良ければ盛り返すという傾向らしいですが…

現着し1投目、テンヤを船長の指示棚に落とし(当日は35~50m前後で水深はおよそ50~60mでした)アルファソニック・タチウオテンヤGZ180MHを10回ほどジャーク&ステイすると、まだ油断している時にいきなりロッドを跳ね上げる食い上げのアタリ!体が無意識に反応して合わせると、重さのある良い引きをします!魚が強く引いた時にはヴィレイヤーDGのドラグが少し滑るくらいに調整しつつ、慎重にロッドで突っ込みを交わしながら上げてくると、良いサイズのタチウオが浮上しましたwスケールで量るとF4.9…惜しくもドラゴンには届きませんでしたが、前回と違いなかなか良いスタートです(笑)

引き続きテンヤを落としますが…アタリません。棚を上げながらジャーク&ステイを暫く繰り返してみますが、やっと46m付近でミニゴンのお触りがGZのCTS(コンポジットチタニウムソリッドトップ)に出ます!微細なアタリでテンヤの周りでタチウオが様子を見ているようです。ここから様々なパターンで強弱、速度を変え、時に複合にしたり完全に止めたりして確認しますが、パターンは定まらず…いずれもアタリは出るものの、軽い引き込む感じの掛からないアタリばかりで(合わせると魚が散ってしまい追い食いは無くなります)、何とか試行錯誤しながら掛けますが、あがってくるのはF3以下ばかりで、食べられるところも少ないのでF4未満のミニゴンはすべて海にお帰り頂きましたw

移動も少なく暫くタチウオは遊んでくれましたが、11時頃になると状況が一変します。タチウオが一切反応しなくなってしまい、ごくごくまれにお触り程度のアタリはありますが、追い食いも無く、すぐにタチウオが離れてしまう感じです。そしてこの釣れないアタリの無い修行の時間が2時間ほど続き、ついに残り時間が10分となってしまいました。

船内はほぼ諦めモードで好転の兆しも無く、天秤仕掛の人にはまれにF2クラスが釣れる状況でテンヤ組は全滅です。気を取り直し、水深50m付近で丁寧にスロージャーク気味にしてからステイしていると、一瞬CTSが数㎝戻った気がしました…反射的に合わせるとロッドが上げ止まり魚が乗りました!!2時間ぶりのタチウオです!しかも重量感たっぷりで、ロッドを引き込みながらドラグを出して勢いよく泳ぎます!! これは⁉ 恐らくラストチャンスなので慎重にドラグを駆使し、ロッドを操作して距離を縮めてくると……見えました!太い!今日一のF5.3ドラゴンでした!

最後の最後に奇跡が起きました!隣の仲間もほぼ同じサイズのドラゴンをものにして、ここで納竿となりました。かなりテクニカルで渋い釣行で痺れましたが、何とかやり切りました。これからもう暫くはドラゴンを狙えると思いますので、チャンスがあれば更に上のクラスを狙っていきたいと思います。

ロッド:アルファソニック タチウオテンヤ GZ 180MH /160MH

リール:tailwalk ヴィレイヤーDG 100HG-PH/R

ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号 + リーダー/フロロカーボン8号

テンヤ:40号 

カラー:マッドブラック、フルグロー

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ・のりおみ)です。

2025年・秋の新作タックルが発表されたばかりですが、今回は春のニュータックルの中でもひときわ存在感を放っていた一本「アルファソニック 別誂(べっちょう)きす」で、真夏の東京湾シロギスを楽しんで来ました。そのインプレッションをお届けします。

今回ご紹介するのはアルファソニック別誂きす165H

近代的な「高感度CTSチタントップ」と「チタンフレームKガイド」「TVSリールシート」を搭載しながらも、節目まで再現した枯れ竹色のブランクに、漆の削り出し調コスメをまとった渋い和竿風の佇まい。

これまで休日のお気楽釣行で愛用してきた和竿と並べてみると、その擬態ぶりに思わず笑みがこぼれるほどです。

展示会で初めて現物を触ったときには正直「竿先がちょっと柔らかいのでは…?」という印象を受けていた「別誂きす」ですが、実際ガイドに糸を通して釣りをしてみると、穂先からベリーへ向けての力の分散が心地よく、見た目より遙かに強いバットがそれを受け止める形で、お店で振ったり天井に当てただけでは解らない絶妙の調子であることに気付かされます。

テンビン仕掛けでの繊細な小突きはもちろん、15号前後のオモリを使った胴突き仕掛けでリズミカルにボトムをパンピングする際も好感触。極端な先調子のチタントップより格段に扱いやすく、竿先自体もこの調子によって金属疲労から護られているんだろうな、とお察しいたしました。

特徴的な「TVSリールシート」は、往年の小突き釣り愛好家が好む「ペンシル持ち」はもちろん、

ズル引きなどで微細なアタリを逃さない手のひらにリールフットを載せる「ブランデーグラス持ち」(※個人的な呼び名です)や、

リズミカルに仕掛けを跳ね上げてフォールで誘う「渓流竿持ち」(※これも個人的呼称です)にも自然にフィット。

しっかり握れる安心感と、手のひらに吸い付くような馴染みやすさは、実際に持てばすぐに分かっていただけるはずです。

英語に「ヘリテイジ(heritage)」という言葉があります。直訳すれば「伝統」「継承」なのですが、その奥には「品格」や「温もり」といった趣きが宿っています。

「別誂」という響きから私が受けたのは、まさにその“ヘリテイジ”な風情。同じ温故知新でも、業績を誇る「レガシー(legacy)」とは異なり、江戸前調子へのリスペクトが漂う古典への回帰──カセットテープやアナログ盤に安らぎを感じる今の時代にこそ手に取って欲しい、最先端でありながら情緒を忘れない、唯一無二の一振りでした。

▼タックルデータ

竿:アルファソニック別誂きす165H

リール:3000番台スピニングリール

道糸:PE 0.8号

オモリ:15号

仕掛け:船宿仕掛け(胴突き/ハリス1号/全長85cm)

▼船宿:長崎屋 (神奈川県横浜市 本牧)

レポート:フィールドモニター 川嶋正嗣

久しぶりの釣り。久しぶりの船宿。久しぶりの銭洲。

遠征釣りは色々な釣りが楽しめます。まずは餌釣り。ムロアジを釣るのですが、良い日なら入れ食いです。水面でも食ってきます。(当日は中々難しかったですが、、、)

そして、五目釣りも、ウメイロ、アオダイ、ヒメダイなど美味しい魚がクーラーボックスを彩ります。(今は大型ヒメダイが中心のようです。)

そしてせっかく銭洲に来たのですから、カンパチをはじめとした、大物釣りを楽しみましょう!(今は良型カンパチが好調の模様)

当日は夏真っ只中の晴天、ベタ凪。台風9号は下にあるので、多少のウネリはありましたが、気になりません。今回、お世話になったのは、南伊豆 手石 「忠兵衛丸」さんです。

今回のタックルチョイスは。ムロアジ用として、シブキR231

シブキで五目も考えていたのですが、五目用に私が用意したのは、「ディープオデッセイ アカムツ220」です(写真を撮り忘れました)。このロッドを選択する理由は、五目をやる際に使うオモリが150号〜200号を使う為、また大型のフエダイ系の魚が多点掛けをした際にも充分耐えられる事が理由です。

そして大物用は「ヘッドクォーター・スタンディングバウト1652」をチョイス。

オールMPGロッドという、ちょっと贅沢な道具で、自分でも悪くない選択だったと思っています。

当日の釣況は最初のムロアジ釣りはポチポチ。

何とか餌は確保‼︎

カンパチをメインに狙いますが、ヒラマサ、ハタ、モロコなど何が喰ってくるか、わからないのも活き餌釣りの楽しいところ。餌のムロアジがデカいので、ドキドキが止まりません‼︎

さあ、いよいよカンパチ釣り開始‼︎前半にタナとりをし直そうと、仕掛けを着底させ、タナまで巻き上げようとした際に、デカムロが暴れてすぐに強烈な引き‼︎合わせて電動もハイスピードで巻き上げます。のされながらも巻き上げてきます。手応えからすると、良型の予感、、、

しかし残り10数m位でハリス切れ。同行の仲間もダブルヒットでしたが、こちらもオマツリでバラシ。ここが時合いと信じてすぐに投入しますが、それ以降は多少のアタリ?や餌抜かれがありましたが、船中まだカンパチなどは取り込まれません。餌も途中無くなりそうになったので、再ムロ釣り。ここではイージーにムロアジをゲット。すぐにカンパチ狙いを再開。そして、しばらくすると前アタリが続きます。喰え!喰え!と念じながら、竿を持つ手にも力が入ります。そして結果は、、、

バラした魚よりはヤリトリしやすかったです。8kgオーバーのヒレナガカンパチでした。

反対側の同船者も私のものよりも大きい、11kgオーバーのカンパチをあげていました。残り時間も少しとなり、五目狙いに変更。良型ヒメダイを4尾追加して、久し振りの銭洲釣行は終わってしまいました。

同行の仲間もカンパチをゲット。

今期から銭洲釣行を始めて、カンパチは4戦3勝。その中で15kgオーバーも釣っています。

初心者の方も情熱があれば、釣れます‼︎

是非こんな美味しそうな魚達を釣って食べましょう‼︎