レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。
みなさん、「ムラソイ」という魚をご存じですか?
私にとっては、地磯やテトラ帯でのブラクリ仕掛けや、ゴロタ浜でのミノーやジグヘッドを使った穴釣りで釣れる、15〜20cm前後の魚という印象がありました。ところが今回訪れた茨城県・日立久慈では、なんと40cm級・1kg近い良型が連日のように釣れているとのこと。これは見逃せない!ということで、タックルを片手に現地へ向かいました。この釣りの魅力を、道具とあわせてご紹介します。

今回持ち込んだのは「kaijin マダイ ゲーム 210/FSL」。
私が使用しているのは、青いブランクスが印象的な一世代前のモデルですが、現行モデル「215/FSL」は黒と銀を基調とした、よりシックなデザインに進化しています。
「FSL」とは“フルソリッド”の略称。カーボン無垢のブランクスを採用することで魚の“ノリ”が抜群に良く、ハリ掛かりしてからは気持ちよく曲がってくれる「釣って楽しい竿」に仕上がっています。

根の複雑なポイントを攻めるとなると、一般的にはオニカサゴやイシダイ釣りに使う8:2や7:3の硬めの調子が思い浮かびますよね。実際にそうした竿でも試してみましたが、今回の釣りでは改めて6:4調子の「kaijin マダイ ゲーム 210/FSL」がしっくりくることを実感しました。
根掛かりしても、道糸を手に取って軽くツンツン引っ張るだけで、ほとんどの場合は外せます。東京湾などでカサゴやマダコをやっている人だと、つい早めにハリスを切る判断をしがちですが、ここ日立では船をゆっくりと流しているため、まずは糸を緩めて様子を見るのがコツです。その後、そっと張り直してみると、「ズズズ……」と手応えがあり、やがて「ググン!」と魚信が伝わってくることも。
実はこれ、根掛かりではなく、障害物の奥で魚が食っていたパターン。しかも、こういう時ほど大物が掛かっているケースが多いんです。ここでも、魚に過度なプレッシャーを与えない6:4調子が威力を発揮してくれました。
魚が掛かってからは、竿をしっかり立てて曲げ込み、トルクのある根魚とのファイトを存分に楽しめます。

この日は狙い通り、ムラソイ40cmを筆頭に、同サイズのカサゴ、30cmクラスのクロメバル、さらにヒガンフグやショウサイフグなど、多彩な根魚たちが顔を見せてくれました。釣って楽しい、食べて美味しい──そんな大満足のムラソイ五目となりました。
もう長いこと魚を釣ってきた私ですが、こんなにワクワクする釣りは久しぶりでした。ぜひ、この夏の釣り物候補に加えて頂きたい好ターゲットです!

▼タックルデータ
リール:小型両軸リール
道糸:PE1.5号
オモリ:20〜30号
仕掛け:船宿仕掛け(ハリス3号/幹糸5号/全長85cm)
▼船宿:大貫丸 (茨城県日立市 日立久慈港)