レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。みなさんは今年のイサキ、もう召しあがりましたか? 唐突にこんなこと尋ねるのは、2023年のイサキが「例年より美味しい」とウワサだから。しかも、40cm超えのジャンボサイズを頭に押し並べて型がイイのも特筆。みなさんの釣行に+αのリークとなるよう、現地の模様をレポートします。千葉県・大原港「長福丸」から出船しました。

今回持ち込んだのは「アルファソニック LG73 190M」。このところこの竿のレポートばかり書いてますが、そのくらい万能な、様々な釣りにフィットするバランスの良い一振りです。剣崎や内房など、鋭いシャクリで仕掛けを踊らせないと魚が口を使わないタイミングがあるエリアでは「アルファソニック LG 82 185MH」の調子に頼りたくなる時もありますが、サーチする指示ダナの幅が3m前後と狭く、ジャンボサイズや思わぬ大物ゲストフィッシュも釣れる大原エリアでは「LG73」をチョイスしています。

──で、この日の釣り。竿入れから30cmクラスの良型が一荷、トリプルで釣れる絶好釣でしたが、やがて食いが落ち着き、アタリの遠退く時間も。この日は情報ページの取材だったので、ここでカメラを置いて釣り竿に持ち替えます。良型の3点掛けも見受けられたので、ハリス1.75号からスタート。指示ダナをシャクっていると時折アタリはあるのですがハリ掛かりしません。周りを見回すと、前日の強風の影響か大きなうねりと、食い渋りにみなさんお疲れの様子で置き竿になっている方も。ところが大ドモの釣れる人は釣れている。こんな時、みなさんはどうしていますか?

「釣れてる人は釣り座がイイのでは?」「釣れないのはコマセの撒きが足りないのでは?」「指示ダナが真棚とズレているのでは…?」──釣師はとかく“釣れない理由”を探しがちですが、私は操舵室に行ってハリス1.5号の船宿仕掛けを購入し、コマセカゴの上の窓を1/4より更に少し閉じてみました。こうすることによって、大オモテの釣り座でうねりに翻弄されながらも3m幅の指示ダナ内のサーチを3周してもプラビシにコマセが若干残り、海中に仕掛けがある状況、シャクリと喰わせの間の時間を少しでも稼ぐことに集中しました。すると──これがビンゴ。30cmクラスのイサキを頭に、メジナやゴマサバ混じりでテンポ良く釣れるようになりました。
お分かり頂けるかと思うのですが、「釣り座」「潮上・潮下」「コマセの撒き量」は釣果に影響していなかった、という事実です。大切なのは「コマセを多く撒く」ことではなくて「撒き方をコントロールする」ことではないでしょうか。コマセは魚を呼び寄せるために撒く“寄せエサ”では無く、効率よく釣鉤に口を使わせるための“起動条件(トリガー)”であることを、再確認する機会となりました。

かくして、ウワサの味覚はと言うとご覧の通り。しっとりと全身に回った脂質で大変美味! 刺身、炙り刺し、なめろう、塩焼きは勿論、カルパッチョやアクアパッツア、新タマネギとホイル焼きにしても美味しく楽しみました。天ぷらやフライにしても旨いとのことなので、目下、再チャレンジの日程を調整中です。みなさんも是非、当たり年の予感漂う大原沖のイサキをお試しください!

▼タックルデータ
竿:アルファタックル/アルファソニックLG 73 190M
リール:中型両軸リール
道糸:PE2号
コマセビシカゴ:FL60号
テンビン:腕長30cm
クッション:直径1.5mm×長さ30cm
船宿仕掛け:ハリス1.5号/ムツ9号3本針/全長3.5m
付けエサ:なし

▼船宿:千葉県いすみ市 大原港 長福丸
レポート:フィールドモニター 川野誠
先々週あたりから葉山エリアの40m〜あたりで反応が出始めたとの浅場マルイカ。
少し前に、今シーズンの調子からノリノリな期待で行ったものの、ご機嫌イマイチでツ抜け出来ずに終了…もう少し釣果が安定するまで我慢かな〜と今週は毎度の剣崎、瀬戸丸さんに行ってきました。
前日まで潮も緩く城ヶ島まわりでトップは47杯との好調なのもあり平日なのに片舷7名の賑わいで出船。しかし朝イチの城ヶ島まわりは真っ青な海で潮が速くて60号もすっ飛んでいきます。1日違いでこんなのもイカ釣りあるあるですね〜

シンゴ船長すかさず剣崎沖に戻り探索してくれますが今度は微かなイカ反応の上下左右を取り囲むかのようにハモノ反応だらけだとか…
案の定巻き上げで船内アチラコチラから齧り取られの悲鳴がぁ〜(泣)
取られまくりの友人が船長の許可を得て船首で泳がせしたら一発でキロアップの綺麗な(憎たらしい?)真鯛を連チャンしたほど。
11時近くまでこのハモノ攻防が続きバケツの中のイカの数はポツポツしか増えずに終わりかなと思っていた矢先に上手の56m〜あたりで巨大反応とのことで駆けつけたら、潮変わりもありいきなりのトリプルダブルありの7回転!!

この流しだけで10杯以上キャッチ〜しかもサイズも良さげ混じりで大興奮ですよ。
こんなのがあるからやめれませんよね〜♫
沖あがりまでノリノリ続いてくれて胴の間だったけど次頭の30杯を獲れました!!

これからますます浅場での釣果も上向いてくるでしょうから、今からでも初チャレンジできる美味しいマルイカ釣りに、みなさんも是非ともお出かけください。
自分は来月からの剣崎イサキと東京湾エギタコ解禁にウズウズですけど(笑)

【釣行データー】
竿 アルファソニックマルイカGZ167XUL(メイン) 150UL(サブ)
オモリ 60号/50号
仕掛け PE0.6号、自作幹糸5号/スッテ6本(直結5直ブラ1)
船宿 神奈川県三浦市 松輪江奈港/瀬戸丸
レポート:フィールドモニター 二上あや
東京湾のマゴチ釣りに行ってきました。
東京湾エビマゴチは初めての釣り物なので、事前の下調べからワクワクです。
当日の予報は、北寄りの暴風。なんとか出船しましたが、海はバチャバチャ、雨風は予報より強くなり、海のコンディションは良くないですが、マゴチの食い気はどうでしょうか?
千葉県側へ走る事30分。ポイントに着き、気がつくと大船団が周りに出来ていて、この釣りの人気ぶりを知りました。
エサの付け方を達人に教わり、サイマキの口の少し手前の窪みに刺し、エビの頭付近に針を抜く。サイマキが元気なほどチャンスか増えるので、このエサ付けがかなり重要との事。
さあ実釣です。水深20メートル前後まで落とします。

朝のチャンスタイムに、お隣の下地さんがSHIBUKI F221を曲げ、本命マゴチを早々に釣り上げました!!

私にもゴンコンとフグとは違うアタリを、アルファソニックLG73から感じて、待ってから合わせますが、竿に乗った直後にバレてしまいました。残念。合わせが弱かったのかなと反省。

その後もアルファソニックLG73 190MHがアタリを出しますが、上手くやり取りが出来ません…

気分転換にSHIBUKI F221にチェンジ。
わちゃわちゃした波をSHIBUKI F221が吸収してくれ、すぐにアタリが出ましたが、待ち過ぎたのかアウト。本当に駆け引きと合わせのタイミングが難しいです。
上がりまてあと30分位しかない…
どうしても釣りたいと、エサもフレッシュなサイマキに付け替えて投入。
SHIBUKI F221の穂先がアタってます!!
これはラストチャンスかも知れないので、慎重にやり取りし、やっと魚を乗せる事が出来た!!
SHIBUKが大きなカープを描いて上がってきたのは、本命60センチのマゴチでした!!

アタリがあったら、竿先を下げ送り込む
引き込みなければゆっくり竿を上げ開く
それでも引き込まなければ、ゆっくり巻きながら竿先下げる。
この繰り返しの中で、勝負をかけて合わせるのが良いと、船長からアドバイスを頂きました。
ムズ面白いマゴチ、教わった事を次回の釣行に活かしたいです。

【釣行データー】
タックル
①アルファソニックLG 73-190MH+ディーノFUNE
②MPG SHIBUKI(シブキ)F221+バサルVT81R
釣り船:神奈川県横浜市 金沢八景 一之瀬丸
釣行日:2023年5月20日
注)この記事は以前に一度旧ブログでアップしたものです。第二回以降も、月に一回程度新規アップしていく予定ですので、お楽しみに!
「岡本さんのは本物っぽいですね!」複数人のロッドが弧を描いた8時45分、確かな重量感と時折見せるキレの良い抵抗に脳裏を過る金茶色の魚体。開始後1時間足らずの幸運、水深の半分以上を巻き上げ今日はイチ抜け…そんな気の緩みを見透かす様にヨタ波一発、バランスを崩し途端にテンションが消える。油断大敵、好事魔多し、後悔先に立たず。無言で天を仰ぐ。

TEAM OKAMOTO真夏の恒例行事・新潟県間瀬港「光海丸」での沖五目仕立船。「沖五目」とは間瀬港の南北に点在する水深200m前後のポイントで超高級魚アラをメインにマゾイ、ウスメバル、アカムツ、マダラ、ムシガレイなど、何れもメインターゲット足り得る魚達が脇を固める中深場の五目釣りだ。
メンバー7名で臨んだ今回も昨年同様好天に恵まれたベタ凪の日本海。この日小林聡船長がセレクトしたのは航程2時間の佐渡沖。朝一と昼頃にヒット確率が高い事を踏まえ、ほぼ直線状に並ぶ大アラポイントの最遠部からスタート、開拓中の新ターゲット試釣を挟み、順次港寄りのポイントをチェックする段取りだ。
光海丸のアラ釣り概要
ロッドは中深場用、又は青物用2,1~2,4mの錘負荷150~250号クラス、リールは電動リール3000or500番リールにPE5~6号をフルキャパシティ。仕掛は下図のとおりナイロン18号ハリスの胴突4本、錘は親子サルカンにフックで直結、鈎はKINRYUホタ17号赤、チモトに夜光イエローのマシュマロボール。
付餌はやや細めの16~18cm冷凍マイワシがメイン。


私が使用したロッドは、ディープインパクト・カイザーT。
真夏の青い海と、蒼いブランクス。
釣法は「棚を取ったら放置」…関東周辺のセオリーとは大きく異なる。
ともすれば異端とも思えるそれら全てには経験と実績に裏打ちされた確固たる理由が有る。
着底の速さを意識したリールサイズ。10kg超も意識したライン号数。鰓蓋縁でのカットリスクを踏まえたハリス、イワシの顎を壊さずに刺し通しながら、大アラに伸されないハリ軸径と強度のバランス。同地のアラが主食としているであろう、ニギスに準ずるサイズと形状。根掛りのほぼ無い緩やかな斜面で海底のターゲットを散らさない工夫。説明されれば一つ一つが同地の釣りで理に叶った設定であると納得させられ、「郷に入らば郷に従え」の言葉そのままに臨む間瀬沖だ。
いきなりビッグヒット!?
8時前にスタート。「一度棚を取ったらオモリが底に着かない限り触らない」釣法も相まって、両舳先のスロジギ組以外は音無しの構えで竿先を注視する。
開始5分、右舳先の佐藤氏、2番のアルファタックルスタッフ相川君とジギングとエサにほぼ同時ヒット。程なく自身のカイザーTにも派手なアタリ!
「いきなり喰ったかな!?」小林船長の弾んだ声が船上に響くが…内心「そんなに上手い事行かないんじゃあ…」と疑心暗鬼。それでも上層迄断続的な突っ込みにほのかな期待も。
巻上を終えて覗き込む海面下には白っぽい魚影。2.3kgのタラに、一文字違いだと苦笑い。
ジグの佐藤氏は小アラ、相川君は釣歴初の4.5kgマダラに破顔一笑。

開始間もなく、ミヨシのジギング、2番はエサで狙う相川君にダブルヒット
ヨタ波で急転直下
2流し目はノーヒットで船を回した8時45分。着底直後のアタリはまたも相川君。続いて左舷側二人もロッドを曲げる。カメラ片手に見守る最中、自身の置き竿にも叩き付ける様なアタリ!
釣座に戻ってロッドを手に取り、一呼吸置いてスーッと聞く様にアワセをくれればギュン!と持ち込む確かな重量感。先のマダラより確実に強く、鋭い抵抗に「今度はホンモノ」と確信のスイッチON。

強く鋭い引きに本命確信・・・だったが・・・
途中幾度もの突っ込みをいなして残り50m、ここで冒頭のアクシデントでよもやのポロリ。回収した仕掛のイワシエサは無傷。上鈎のワームへのアプローチは何としても獲りたかった一尾だけに重ね重ね残念! 左舷では小アラ、相川君が2尾目のタラを取り込む中、日に一度有るか無いかのチャンスを逸した精神的ダメージは計り知れない。
9時に佐藤氏がジグで当日最大6.5kgのマダラ、その後船中35~36cmの小アラ、ヤナギノマイ、小型マゾイなどがポツポツ。煮え切らないアタリでイワシを齧っていくのはジグに結構反応していたスルメイカや船中2尾が上がったマフグの仕業か。

佐藤氏がジグで釣ったのはマダラでは当日最大サイズとなる6.5kg

ゾイとヤナギノマイ

イワシをかじるイタズラは、マフグの仕業か
天は我を見捨てず
5流し目の9時20分、ジグからエサに切り替えた佐藤氏がいきなり2kgの大本命をキャッチし羨望の眼差しを浴びる。続く流しも複数の小アラが浮上、まだチャンスは有ると気合を入れる。
ここで下鈎に配したマシュマロボールを夜光から同地で高実績の夜光イエローに交換。合図と共に投入すれば。またも相川君に着底直後のアタリ、次はこっちにアタるぞと身構えた直後、竿先に「クンクン!」と前アタリ。すかさず手に取り送り込み、第2信を待ってリフトアップした瞬間。
「ギュギュギューン!!」一気にカイザーTをなぎ倒す強信が襲う。獲り損なった魚よりも確実に大きい。正に千載一遇、意地で引き寄せたワンチャンス。絶対に逃してはならじとグッと腰を入れ、スタンディングでのヤリトリ開始。不規則な突っ込みとウネリに細心の注意を払いつつ巻き上げる200mの何と長い事か。暫しの後、海面下に揺らめいたのは紛う事なき金茶色。最後にブクブクと泡を噴き出し、海面に横たわった62cm、3.5kgの雄アラの口元には思惑通りの下鈎がガッチリ。に拳を天に突き上げて勝利宣言。玉網を差してくれた小林船長とガッチリ握手、互いに安堵の笑顔を交す。

精悍な顔つきの雄アラ、62cm 3.5kg

相川君にも本命。アラのダブルヒット
一頻り撮影の後に大きく移動、11時より新釣物の試釣。同地では「誰も狙った事が無い」という中深海ターゲットが群れる海底映像撮影に立ち会った小林船長の初挑戦に期待満々で臨むも底潮ビタ止りでノーアプローチ。次の機会に期待して今回は1時間程で撤収する。
今後も期待充分
アラ場に戻り第2ラウンド開始も、個人的にはセミリタイアのお気楽モード。船中小アラ、ウスメバル、ヤナギノマイ、40cm近いムシガレイなどが飽きない程度に喰い続く。12時半過ぎには1~1,3kgのマゾイがパタパタッと上がり、自身も40cm・1kgで土産を追加。
終盤には大サバの横槍もあったが、納竿の15時半までに船中3.5kg最大にアラ23尾、kg級マゾイ4尾、マダラ6.5~2.3kg6尾を筆頭にオキメバル、ムシガレイ、ホッケ他で7名全員何かしらの土産を確保。

フィールドスタッフ・互氏の良型マゾイ

アルファタックルモニターの川添氏。これも良いマゾイ。
次回の課題となった試釣含め、来夏の再会を約して間瀬漁港を後にした。
シーズン真っただ中の間瀬沖アラは期待充分。この秋、チャレンジしてみては如何か。
因みに1週間熟成のアラは特筆に値する美味だった事を付記しておきたい。
ディープマスターのワンポイント
間瀬沖アラに細めの冷凍イワシが「イチバン」の理由とは
光海丸で最も実績の高いエサは乗船前にワンパック¥400で購入できる冷凍マイワシ。アタリが少なければ4パック、高活性時は5パック持参が船長のお勧めだ。
因みにこのイワシはやや細身で全長は16~18cm程度。ビッグなアラを狙うのだから、食用に販売されている丸々太った大羽イワシなら更にアピールが強く有効では?…と思いがちだが、小林船長は「大羽イワシじゃ喰いませんよ」と事も無げに言う。
水族館や研究者の依頼で採集も引き受ける事もある小林船長はアラ場で漁獲されるニギス(下の画像)がアラのメインベイトだからでは、と考えていると言う。
かつてニギスの生体を採捕して欲しい旨の依頼が有りアラ場でサビキ仕掛けを下した際は、ハリ掛りした魚は尽く奪い喰われたのだとか。
ニギスのサイズ感とシルエットが近い細めのマイワシが間瀬沖のアラには「マッチ・ザ・ベイト」なのだろう。ならばニギスを使えば…と思えるが、底曳網で採捕した物を入手する事は可能だが、鮮度が良くてもマイワシよりも口周りが脆くホタ17号のハリ掛けとエサ持ち面に難がありNGなのだとか。
間瀬沖アラには「ビッグベイト・ビッグフィッシュ」のセオリーすらも当てはまらない様だ。
【ディープマスター タックルデータ】
ロッド: アルファタックル MPG ディープインパクト カイザーT
(製品名をクリックすると製品ページを見れます)
※カイザーTのロッドエンドに装着し使用
リール:電動3000番
ライン:ゴーセン ダイバーX8 5号
仕掛:
深海バケ:藤井商会 フジッシャー毛鈎ホタ18号
集魚ギミック
集魚灯:ルミカ 輝泡グリーン
バッテリー:ハピソンリチウムイオンバッテリーYQ-100
船宿紹介

光海丸 新潟間瀬港
℡ 080-2291-5477

小林聡船長
【詳細】
「沖五目」
乗合…1名 ¥15,000
仕立…平日¥170,000・土日祭¥180,000(12名まで可能)
氷(一袋6㎏¥600)とイワシ(一袋¥400)は乗船前に購入。
ホタルイカ1パック、サバ1尾はサービス。
交通/関越道~北陸道「巻潟東」IC~間瀬港へ。
レポート:フィールドモニター 鷲谷 康幸
今季の相模湾シロギスは4/29に110、5/1に74、5/3に87、前日に72、70、その間の出船日も40~60台は当たり前! と,ここ数年の不調が嘘のようにシロギスの当たり年のようです。
釣行当日も好調を表すかのように平日にも関わらず乗船人数14名と休日並みの人数でした。期待満点で海の様子をみると前日午後から夜にかけてまとまった雨が降りかなり濁りが入ってしまった様子。
海のコンディションは良い凪、少々吹く北向きの風がやや冷たいくらいなので楽しめそう。結局、日中日が差す時間帯は長袖Tシャツ(下にアンダーウェア1枚)になるくらい暖かくなりました。
烏帽子岩内側から辻堂沖を経由して江ノ島西側と主に茅ヶ崎港から東側の4~10mラインが好調の模様。
大きく流しを変える時間も短く、竿頭は僕の友人(相模湾を代表するほどの超キス釣り名人)が2本竿で130匹と余裕の束釣り!
1本竿のトップは50ついで49、そして僕が46とそこそこの釣果に。

船の右舷と左舷で誘いのヒットパターンの意見が分かれたのが印象的、当然潮流の方向が違うので釣れる誘いも変わるということ。右舷は主にリアクションとシェイク、左舷はステイ長め、両舷に共通するのはズル引きといったのがハマったパターンでした。
主に20cm以下の小型がメインでアタリはとても小さく針に掛けるのが至難の技です、ちなみに1匹だけ25cmの良型が混じりました。おそらく今釣れている小型のキスは去年の秋ぐらいにチョイ投げで大量に釣れていたピンギスの成長した群れではないかと推測。
例年であればこのあと梅雨にかけ25cm以上の特大級が産卵絡みで釣れはじめるのでまだまだ好調が続きそう?
使用したジャリメは船宿から購入の2パックをちょうど使い切ったくらい、キスの型がまだ小さいこともあり少量で済みましたが70匹~を狙う場合は3パック以上必要になるかと。
流石に小型の数釣りは神経をすり減らすのと捌くのが大変なので、次回のキス釣り挑戦は型が良くなってからにします(笑)
とはいえこの先どうなるかはわからないので、早めの釣行をお勧めいたします!

今回、持ち込んだロッドは海人キス180、海人キス165、沖釣工房キスKR160硬(ガイド増設カスタム)の3本、いずれの竿も残念ながらカタログ落ちとなっております…。
僕の場合の当日ハマった誘いは主にズル引きとステイ、たまに大きく煽ってからのリアクションやフォールが主体となり海人キス180の1本で事足りました。

ロッドの感想は以前のBlogに掲載されていると思うのでそちらも見ていただけると光栄です。
相模湾シロギスレポート 竿の長さで使い分け – alphatackle フィールドレポート (fc2.com)
当日の竿頭の名人も、キス釣り名手の堂満船長も海人180の調子を見て「その竿良いですね」と言ってもらえるロッドです、そして何よりコスパが良い!
現在のalphatackleの現行発売モデルにはキス竿がありません、いずれ復活もしくは新作が発売されるすることを願うばかりです。
ロッド:アルファタックル 海人キス180
リール:スピニングリール2500番
ライン:PE0.6+リーダー2号15cm
仕掛け:錘15号・天秤仕掛け2本針120cm
船宿:神奈川県茅ケ崎市 茅ヶ崎漁港 一俊丸
レポート:フィールドモニター 岡崎 敬久
ゴールデンウイークに、最近はちょっと厳しいと言われる茨城県鹿嶋沖に行ってきました。
船宿はいつもの植田丸さんのロング便。朝8時から夕方18時までの長丁場です。GWということで満席、期待して出船です。この時期になると鹿嶋では活きサルエビを使って大型が狙えますが、今回はどうなるでしょうか…
出船して30分ほどで、ポイントに到着し、風はほぼ無風、潮は少々、水深は25m前後で船は横流しです。早速活きエビを使ってテンヤで狙って行きます。開始早々、一投目からツツツ…とニューロッド新生kaijinテンヤマダイ240MHの竿先にアタリがあります! このロッドは小さなアタリも大きく見せてくれるので8号くらいまでの軽めのテンヤでの釣りに最適です。今日は釣れる日かも⁉ 掛かりました! 巻いてくるとコツコツ小刻みに頭を振ります…裏本命のショウサイフグですw しかもその後3連発で全部ショウサイフグ! そろそろ本命を当てたいところですが、なかなか魚のアタリを出すことが難しい状況です。
各ポイントを転々としていきますが、かなりテクニカルで上下に誘うと殆ど何もアタらず、かといって底を引きずってしまうと根掛かりしてしまい釣りになりません。色々試しますが、やはり底付近を上下させずにじっくり流すようにするとポツポツ当たりが出るようでした。アタってくる魚はハナダイ、ホウボウ、ショウサイフグ、ベラ、ムシガレイ、カサゴ等で本命には中々たどり着けません。そうしていくうちにやっとガツガツッと良いアタリ!…やっと500g前後のチャリコが釣れました。しかも連発…サイズが小さいので、もちろん即リリースです。
午後も中盤を過ぎた頃から急に風が吹いてきて、少しテンヤのコントロールが難しくなってきました。そこでロッドを新生kaijinテンヤマダイ240Hにしてテンヤも10号に変更します。するとさすがに張りとパワーのあるHだけあって、こういう状況では抜群にコントロールしやすく、アタリを取っていけます。全体的に強く8:2調子とも感じるくらいですが、強風や水深のあるところ、あるいは潮が速い場合などには最適なロッドです。どちらのロッドでも240でありながら取り回しも良く、特にキャスト性に優れているので広範囲に探っていくことが可能で、様々な状況に適応できてとても扱い易いです。

その後も悪条件ではありますが、主にハナダイの食いが良く、すでに10匹を優に超え、ショウサイフグも7匹を超えてきました。するとまたトップに小さなハナダイのような啄むアタリが出たので掛けましたが…ロッドが止まり、魚は動きません。時間にして2秒ほどでしょうか、ここで走ればマダイですが、サメやヒラメなどの可能性もありますが…と考えた瞬間、80度に構えていた240Hが一気に船縁付近まで伸され、ドラグを出していきますが、その数秒後、今度は逆にロッドが45度付近まで跳ね返りました…痛恨のフックオフ‥‥心がへし折られました。。。。。頭の振りと重量感から、明らかに大鯛…それも最低でも4~5㎏、もしかしたら7㎏以上の大物だったかもしれません。久々のワンチャンを逃しました…無念です。
その後、夕まずめを迎えポイントを少し移動して、まだショックが抜けない状況でしたが、未だチャンスはあると船長の野生の勘を信じて釣り続けます。するとここから良型真鯛が少し覚醒したらしく、船内ポツポツと1.5~2㎏、3㎏クラスが連発するようになります。来るかなと思いながら、キャストして着底した瞬間、重みが乗りました! 1.7㎏位の中鯛ゲットです。まだ時合いは続いているようで、今度は着底後、少し浮かした状態で巻き上げるとゴンと入りました。またまた2㎏オーバーの中鯛ゲットですww

ロッドのパワーがあるお陰で、ドラグを殆ど出すことなく魚を浮かせることができました。ただこの時期の浅場の鯛は水面に来てから元気で暴れだす魚もいるのでご注意を。その後もアタリはありましたが上手く掛けられず、1時間ほどの時合いも終わり釣行終了となりました。結果的に真鯛は夕まずめだけでしたが、船中で中鯛クラス10枚以上は釣れたようです。最近の鹿嶋にしては色々と楽しむことができました。ただ大物を逃がした心は癒されませんでしたが…
真鯛の状態は、オスはそうでもありませんでしたが、メスは腹パンで通常の倍くらいの厚みで完全ノッコミ産卵前という感じでした。このノッコミ時期は超大型を狙える半面、かなりシビアになり口を使わない事も多いので難しい釣りになることもありますが、もう少し狙えそうですので、大鯛を釣りたい方はお早目の釣行をおススメします。
ロッド:
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240MH
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240H
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:オリジナル遊動8号&10号
レポート:フィールドスタッフ 二上あや
ヤリイカ にオニカサゴの豪華リレー仕立て船に行ってきました!
場所は千葉県の勝浦川津港・基吉丸さんです。
港に着くと、港でも風はやや吹いています。
船長のお話では、ヤリイカ は居るようですが、サバ次第で釣果が左右されるとの事。今日はどうでしょうか? ポイントまで30〜40分。談笑しているうちに到着。。
ポイントへ着き、用意の出来た人から投入開始とアナウンス。仕掛けが次々と投入器より出て行き、指示棚の150メートルまで落とします。着底し、糸ふけを巻き誘いを掛けると、イカの気配を感じたので、一巻きして誘いを続けると乗りました。追い乗りを期待しゆっくり手巻きで巻きしていると、ガガガガガッ… イカのすぐ上の層にサバ層があるようで、欲張って追い乗りさせようとしたのが裏目に、サバに捕まりバレてしまいました。

イカが居るし活性もそこそこありますが、サバも元気なようで、ボトムだけでなく、着底迄に怪しい層が何層もあり、何とかくぐり抜けてボトムへ着きました。ショートアームGSでゆっくりと誘い上げるとイカが触った! しっかり合わせて、今度は追い乗り期待せずに! 一杯を大事に水面まで巻き上げ、ヤリイカが 登場しました!!
その後、ポツポツと単発追加していましたが、ポイント移動後に追い乗りチャレンジ再開してみると、ズン、ズンズンと、しっかりした重みが(嬉し)!!
イカの乗りを感じた通り、3杯かかっていて、多点掛けに成功しました。

9時になり、食べる分のお土産を確保出来たので、オニカサゴポイントへ移動します。
オニカサゴは根周りになるので、気をつけてボトムを取り直しながら誘いを掛けると、竿先がクンクンとしています。合わせてみると竿に乗りましたが、巻き上げてみると可愛いユメカサゴでした。

ユメカサゴは棚が下ずっているから、1メール程巻き上げた方が良いとアドバイスをいただき、少しずつ棚を上げると、アタリが!
しっかりと合わせも決まり、良く引きながら上がって来たのは、本命のオニカサゴでした!!

今回使用したロッドはショートアームGS 82-165H。このモデルは、ヤリイカ 、オニカサゴ共にタックルがそのまま使えます。一つのタックルでリレーできるのは嬉しいところです。

竿の長さも誘いやすい165センチで、誘った後のアタリもよく分かりました。アタリから合わせもスムーズに行えて、短くても程よく曲がるところがとても気に入っています。
汎用性も高いため、ショートアームGSはこれからも活躍しそうです。
【釣行データー】
釣行日:2023年4月29日
釣り船:千葉県 勝浦川津港 基吉丸
基吉丸ブログ
ロッド:ショートアームGS 82-165H
リール:電動リール 3000 番台
レポート:フィールドスタッフ 白畑義基
フィールドスタッフの白畑です。
4/22の土曜、柴漁港・三喜丸から友人とライトアジに行ってきました。
この日は海が時化ていたため、他の釣りものは出船できないこともあり、ライトアジは2隻とも満員になるほど人気。
7時過ぎに出船。
15分ほどで八景沖のポイントへ到着。
船宿から借りた40号のビシにコマセを詰め、投入。

「タナは底から2~3mです」と、船長。
水深は20mほど、底から2m巻き上げてコマセを振るとすぐアタリだし、アルファソニックLG73-190MHが絞り込まれる。小型のアタリも見逃さず、しっかりアタリを伝えてくれる。
ライトアジはオマツリすることも多いため、道糸はPE2号程度をお勧めします。1号以下では高切れのリスクがあります。エサは赤タンと船宿、船上で購入できるアオイソメがありますが、この日は圧倒的にアオイソメが有効です。ハリに少し残っていれば食ってきます。

食いが立つとダブル、トリプルも何度かありますが(アタリがあったら、追い食いを狙って数十㎝だけゆっくり巻き上げるか、送り込むかします)、波が高くバラシも多いため、テンションを変えずに巻き上げ、海面で時間を掛けず、そっと抜き上げましょう。
オマツリしたときは魚を最初に取り込みます(三喜丸さんは上乗りさんも乗っているので安心)。
時合いは1時間以上続き、友人も満足。
その後も小移動を繰り返すたびにアタリが続き、アタリが遠いときは底から3mでアタる感じですが、高活性時はコマセを振ってから5秒以内に食ってきます。
しばらく待っても食わなければ、再び底まで落としてから2m巻き上げ、コマセを振ります。
底近くではイシモチも混じり、13時の納竿までコンスタントにアタってくれました。

当日の釣果は55尾。
なお、ライトアジは浅場の魚を狙うため、ハリスは1.5号以下をお勧めします。船長に聞いても「食い渋った時は1.5号がいい」とのことです。
魚体はやや小ぶりですが、脂の乗った新鮮な黄アジを食べられるのは釣り人ならでは。
皆さんも是非、ライトアジを楽しんでください。
【タックルデータ】
竿:アルファソニックLG 73-190MH
リール:エランSW LIGHT 73L
道糸:パワーアイPE 2号
ビシ:40号
ハリス:フロロ1.5号
ハリ:ムツバリ10号
エサ:アオイソメ
釣り船:柴漁港 三喜丸(神奈川県横浜市)
レポート:アルファタックルスタッフ 島浦慎吾
今回は4月恒例の「ライトアジ」!
「金沢八景 一之瀬丸」さんに行ってきました!
今回の釣行会は4月に入社した新入社員をはじめ、船釣り経験の少ない女性スタッフも参加です!
参加者の中には船釣り初心者も多く、2年目以降の若手スタッフが毎月の釣行などで培ってきた知識を伝授し、みんなでワイワイ楽しくアジ釣りを学んできました。
しかし、今回はあいにくの天気不良…
朝から雨が降り続き、先が思いやられる状況ですが東京湾の美味しいアジを求めてみんなやる気満々です!!
出船から15分ほどの八景沖のポイントに着きスタート!
仕掛けの説明やエサの付け方などを先輩社員がレクチャーし、コマセを撒いてアジを寄せます!
水深25m程で船長の指示棚は底から3m!
なんとコマセを撒いてすぐ一投目からあたりが!!

今日はかなり活性が高そうです♪
続けざまにこれまた釣行会初参戦のYさんにもヒット!

Yさんも初の船釣りでしたが早々に東京湾の黄金アジをキャッチ!
コマセが順調に効き始め、一匹、二匹と多点掛けができるように!
全スタッフが一通りアジをキャッチしたところで先輩社員より多点掛けのコツをレクチャー。
一匹かけた後にバラさない様に注意しつつ棚を探り二匹目のアタリを待ち、重くなったら巻き上げます。

初心者、経験者含めみんな着実に数を伸ばしていきます。
お土産を確保したところでサイズアップを目指して少しポイント移動!
今度は打って変わってアタリが遠のく状況に…先輩社員を含め中々うまく咬みあいません。
ここで、ずっと釣れ続けている釣行会のリーダーのスタッフKがライン引き釣法をレクチャー。
ライン釣法とは、縦方向にコマセの煙幕を作り、そこに仕掛けを同調させる新しい釣法。効率よくアジを釣ることができます。
ライン釣法のレクチャーを受けたスタッフT君も渋い時間にもキャッチ!

時合いが来たのか少しサイズのいいアジもポツポツ釣れるように!

雨が強くなり、みんな満足するまで釣ったところで早めの撤収です。
オールシーズンできて、簡単で手軽なライトアジ!🐟
船釣りデビューにはもってこいの釣り物です!
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!!🎣
【今回お世話になった船宿】
金沢八景:一之瀬丸さん(神奈川県横浜市)
都心からのアクセスも良く、東京湾の四季折々の釣り物を楽しませてくれます。また、初心者にも親切・丁寧に釣り方を教えてくれる船宿です。これからの時期はアジはもちろんのこと、タチウオ、キス、夜メバルなど様々な釣り物に対応してくれます。
【今回使用したタックル】
●21 SHIBUKI R200
MPG100%ブランクスを使用し、MPGならではの復元力で不意の大物にも対応出来るライトゲームロッドです。また、スパイラルガイドを搭載しロッドのねじれを防ぐと共に糸がらみ軽減にも貢献する仕様となっております。また、魚の引きにロッドがしっかり追従してくれるのでアジの口切れも少なく釣果に大きく貢献しました! シブキのF190もお薦めです。
●ライトゲームFT 64-195M、73-190ML、73-190M
優れた汎用性をもつライトゲームシリーズ。最初の1本目に相応しく、クセのないオールマイティーな7:3調子。コマセ釣りの際に海中の釣針が安定し易く、違和感少なく魚に口を使わせることが可能なオートマチック性能を目的とする6:4調子。オレンジ色の穂先を採用し、アジの繊細なアタリも取ることができるコストパフォーマンスに優れたアイテム。
●ライトアジFT 175M
40号ビシに設定される東京湾のライトアジからライトコマセ用。しっかりコマセを振ることの出来るバットセクションと、しなやかな穂先の絶妙なバランス設定。掌にフィットする扁平形状と、自由度が高いスモールトリガーを設定。テクニカルな釣りで効果を発揮するオリジナルリールシート「CS45-T」を採用。
●ディーノ船 150PH/DH(R・L)
カワハギ・カレイ・アジ・マルイカ等の船小物から、タイラバ・ボートシーバス・ライトジギング等のライトソルトルアーに至る様々な湾内の釣りを広くカバー。手中に収まる小型フォルムとマグネットブレーキによるワンランク上の安定した手返しが可能。ダブルハンドル/パワーハンドルの2タイプ。
●お薦めフィッシュグリップ!
一番下の写真をはじめ、3枚の写真でアジを挟んでいるフィッシュグリップ。テイルウォークのガブリルという製品ですが、これがイチオシ!
アジは意外とヒレが鋭く、手でつかむと刺さったりします。また、ヌメヌメとつかみにくい。そこで欲しくなるのが魚をはさむ「フィッシュグリップ」。リリースする魚には使わないほうがいいのですが、アジのように食べてしまう魚なら、フィッシュグリップでガッチリはさむほうが良いです。また、タチウオやサワラのように歯が鋭い魚を安全につかむのにも重宝します。ルアーに限らず、海の釣りでは必ず持っていたほうがいいですよ!
レポート:フィールドモニター 川野 誠
今年もまた一つ歳を取る日に有給休暇を取得することができ、今シーズン好調をキープしつづけているマルイカに剣崎間口港の喜平治丸さんから行ってきました。

この日は、なおちん先生のイベントもあり参加の方々知り合いが多くまるで仲間内仕立てみたい(笑)
朝はベタ凪も昼過ぎには南西爆風予報でもしかしたら早上がりかもと、まきお船長。
定刻出船一路城ヶ島西にフルスロットル〜。
右舷胴の間、水深70mからスタート。先月の頭の頃は90m前後の深場だったのが今後着々と浅くなってきてアタリもノリ感も分かりやすくなってくるので初心者の方もコレからなおさらオススメですね。

6本直結(一番下だけ直ブラ)。オモリは皆さん合わせて50号。
竿はお気に入り新作アルファソニック マルイカGZ167XUL(LEFT)でスタート。

投入一発目から釣れて、若干濁りな潮で水温も上昇とバリバリな予感かと期待しましたがそうはイカないのが最近の展開で…
なにせハモノが多い!!並び全員噛り取られるのなんてしょっちゅうでした。ミヨシのなおちん先生はブランコでのスタートで弁慶サイズの良型を次々と〜♫

スッテセレクトもあるかと思いますがシケでゼロテンが難しい時にはブランコもアリかもと再認識!!
10時頃に長めのクルージング中、釣友がお見事なマルイカ丼を作ってくれ、なおちん先生実食〜おいしい〜ლ(´ڡ`ლ)

まきお船長もテンポよく流しかえてくれダブルとかやれながらポツポツと拾えるも案の定お昼前に南西爆風が吹いてきてアッとの間に大シケ状態(泣)

泣く泣く若干早上がり撤収となりましたが帰港して数を告げるとなんと竿頭(≧∇≦)b
嬉しい誕生日プレゼントつきでした〜。
いよいよムギイカも混じり始めて沖漬けが楽しみなシーズンに〜益々の盛り上がり期待したいですね♫
【タックル】
ロッド:
アルファソニック マルイカGZ 167XUL/LEFT(メイン)
アルファソニック マルイカ 145UL(サブ)
リール:テイルウォーク バサルCA73L
仕掛け:自作6本スッテ(フロロ5号・枝間1m)
オモリ:50号