レポート:フィールドモニター 岡崎敬久
茨城県鹿島旧港の義心丸さんから真鯛狙いで行ってきました。
最近は浅場で良いサイズの真鯛が上がっているので期待です。

風は南東で少し吹いている程度でしたが、前日までの低気圧低下によるウネリがまだ少し残っていて、あまり真鯛釣りに適したコンディションではありませんでした。さらに朝の出ていた船によると狙いのポイントにはまったく魚の反応が無く、蛻の殻という情報でした…
灘の大鯛ポイントを諦め、沖の水深26~29m前後の岩場~砂利場などを流して、真鯛を狙っていきます。
幸い、一投目からアタリが有り、ポイント入れ替え後は必ずと言って良いほど何かしらの魚からのコンタクトがある状況です。しかし、魚が小さいのか魚種が違うのかアタリが小さくてしかも掛かりが悪く、やっと掛かったのはハナダイでした。そのような状況で時折、小型の真鯛は顔をポツポツと見せますが、良型の真鯛は現れません。岩礁のせいか底付近ではカサゴが入れ掛かりになってしまい、パターンを少し変えて底から3m~4m付近をエビを追わせるように誘います。するとコッコッコッと真鯛らしいアタリがあり、合わせると僅かにドラグが出ます。あがってきたのは1㎏超の良型真鯛でした。今日はこのパターンかな?と思いつつ、同じパターンでトレースして来ると、今度は誘い上げからの落とし込み中にグッとロッドが入りました。掛けるとロッドが一瞬止まり、おやっ⁉っと思った瞬間に一気に斜めに走り出しました。走りのストロークが長くてロッドをグイグイと青物によくみられる引き方をするので、これは青物…と自分含めた周りの人たちも全員思っていましたw ただ不思議と一度止まると、今度はショートストロークになり、時おり鯛のような叩きも見せます?? デュライズのドラグをやや緩めにしていたこともありましたが、ゆっくりやり取りしていると、抵抗が弱くなり浮いてきて……白い魚体……2㎏超の良型真鯛でした(笑)
今日はこのパターンかもしれないとほぼ確信を得て、今度も同じパターンを試しますが…三度目はありませんでした。。。ここでポイント入れ替えして、再度試すと…やっぱり来ました!今度も1㎏半くらいの良型wただやっぱり大鯛には届きません。中鯛止まり…これも最近鯛釣りに行っていなかったので当たり前ですが…頻繁に通い続けないと大鯛には会えません(笑)

ちなみに今回新しく持ち込んで試したtailwalkの新しいスピニングリール、デュライズ3000S XGXですが、巻き心地もスムースで、ドラグの滑り出しが非常に滑らかで安定していますので、大鯛が来ても真っ向勝負できそうです。次回は新しいロッドと組み合わせて再チャレンジしたいと思います。
その後も終わりまでポツポツと外道が多数混じりながら時間となり、納竿となりました。釣りとしてはアタリが多く、テンヤ真鯛のリハビリとしては十分でしたが、やはり大物チャンスが欲しかったのが心残りです…水温も低くベイトも居るので、まだもう暫くは鹿島で大鯛を狙うチャンスがあると思いますので今後も大鯛を狙いたいと思います。真鯛の自己記録を更新したい方は今がチャンスかもしれません。

釣果:真鯛6枚、他ハナダイ、カサゴ、ホウボウ、ショウサイフグなど沢山w
【タックル】
ROD:alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240MH/240H)
REEL:tailwalk DURIZE 3000S XGX
ライン:tailwalk Power Eye WX8 0.8号+フロロ3号
テンヤ:遊動8~10号
レポート:フィールドモニター 岡崎敬久
今年は早い段階で消息不明となってしまった日立沖のタチウオですが、先週になり急に戻ってきた⁉らしく、緊急招集が掛かり日立久慈港の大貫丸さんより行ってきました。比較的、急な出船予定でしたが、到着するとお客さんは満員…ミヨシに乗せてもらいますが、これが後々不幸を招くことになるとは…
日立でも朝はだいぶ暖かくなり、気温は10℃程で我慢できないほどの寒さではありませんでした。しかし海の方は時化続きだった為か、水温が14.7℃と少し季節が逆戻りしてしまったようです。しかも数日前までは活性が非常に高かったタチウオも時化を挟んでしまってウネリも残ったせいか、反応はあるものの食いがかなり悪くなってしまいました。復活を祈りつつ5:00過ぎに出船です。
ポイントはかなり近くて港から20分前後。以前と同じポイントでした。ドラゴン級が多く混じるとのことなので、期待して今回もタチウオテンヤで挑みます。水深は27~30m前後と浅く、反応も底から5~15m上まで出ている状況でした。テンヤを落とし着底後、15m上まで様々なアクションを試しつつタチウオからの反応を探ります。タチウオは水深や反応が刻々と変化するので、常に臨機応変に対応していかないとアタリを出すことができません。

とりあえず基本のシェイクを入れつつ、微速巻き上げで試すとポイントにより18、22、26mと各所で僅かに潮が軽くなる所でアタリが出る感じでした。
すると、いきなりアルファソニックタチウオテンヤGZ160MHのチタントップ(CTS)を大きく跳ね上げるアタリで掛けて、順調に1本めからF5ドラゴン級が出ました!
その後もコンスタントにアタリを拾えますが、型が小さいせいか掛かりが悪く、サイズがF4クラスばかりで、中盤まで時折F4.5が混じる程度でした。ですが、ようやくチャンスが来ました!水深18mで掛けると、5㎏のドラグ設定のラインを易々と出しながら、長いストロークで泳ぎ続けます。重さもあり、今までのサイズとは明らかに異なる引き…大物です。浅いせいか船を嫌うように泳がれますが、徐々に距離を詰め水面に現れたのは紛れもないF6を優に超えるスーパードラゴンクラス!慎重にリーダーを持ちぬき上げますが、重くて長くてしかもミヨシでしたので水面から2m以上あったので、腕だけでは引き抜けず、体ごと後ろに下がって引き抜いたところ…船に半分入りましたが、最後に抵抗したドラゴンは手すり部分を尻尾で叩いて…この瞬間に針が外れ、空を舞いながら海に戻って行きました・・・大失態です。
しかし、ここで意気消沈するわけにもいかず、またチャンスはあると気を取り直してテンヤを誘い続けます。ですがやはりF4クラスが多く良いサイズがきません。しかもまたパターンが変化してアタリがあってもショートバイト1回で掛からなくなり、作戦を変更して群れ反応(この時の反応は底から5~6m)から少し離れた水深15~16m前後を狙います。一旦、底付近まで落としたテンヤを踊らせながら、スローに時に早めに30㎝~1m前後の間隔であげて、アタリが出ても構わずそのまま16mまで続けます。そしておそらくタチウオが誘い上がってくる限界と思われるところ巻き上げを止めて、タチウオが見ていると信じて叩き続けると、いきなり食い上げ、あるいは食い込む強烈なアタリが来ます。このパターンで浅いところでヒットするのはドラゴン級ばかりで、その中でも先ほどのF6超ほどではありませんが、かなり強く泳ぐドラゴンもヒットし、やり取りを楽しみながら、今度は無事に船上に上げることができました。ほぼF6(131㎝、1.7㎏)でしたww

更にドラゴンクラスを連発し、時折F4クラスも混じりましたが、ほぼ良型ばかりで最後まで比較的コンスタントに釣れて楽しむことができました。
またいつ消えるか分からない日立沖のタチウオですが、まだまだ肉厚でドラゴン級も多数居そうですので、挑戦される方は急ぎましょう(笑)

ロッド:
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 180MH
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 160MH
リール:tailwalk ヴィレイヤーDG 100HG-PH/R
ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号+ナイロン10号
テンヤ:40号
カラー:ブラック、グロー、ゴールド等
レポート:フィールドモニター 二上あや
ひとつテンヤや巻物(ジグ&タイラバ)を使い、真鯛、ハナダイ、ホウボウ、カサゴやソイなどをターゲットにし、釣れた魚全部が本命というテンマキ船に乗って来ました。

時期的には、大鯛がチャンスあるようでワクワクです。
前日の午前船は魚の喰いが悪かったようですが、本日はどうなるのでしょうか?
5時定刻に出船。40分程度走り、実釣開始。

私は一つテンヤタックル。水深は25m前後で、やや風波があったので誘導式の10号からスタート。船の揺れがあるので、あまり大きな誘いはせず、優しくそっと竿を動かし、魚にエサを見つけてもらえるようステイを長くします。
間も無く反対舷で真鯛がアタリますが、痛恨のバラシ。

お隣で友人がショウサイやホウボウを釣り上げますが、私はアタリが遠く魚信が欲しい所です。
誘いを入れずズル引きをしてみたり、固定テンヤにして8号にしてみたり、底に置いたまままにしたり色々試しましたが、なかなか反応ありません。
遠投して広く誘うのが有効とアドバイスを頂き、海人テンヤマダイ230MHで軽快にテンヤを投げます。しっかり張りのあるブランクでキャストがしやすいので、仕掛けが狙った所に落とせるのが気に入ってます!
何流しか目に、テンヤの号数を6号まで落としてみると待望のアタリが!ビシッと合わせが決まり、竿が弓なりに曲げられ良く引きますが、引きが怪しい‥。ジージーとドラグを鳴らしながら上がって来たのは、ホシザメ‥。釣れた魚が全部本命ですが、こちらは残念でした。

次にアタリがあったのも、また同じような引きでホシザメのお替わり‥。
またアタリ!って竿を曲げたけど、鯛の3段引きもなく、またサメかな?も思っていると、近年飯岡・鹿嶋エリアでは、個体数が減っていると噂のイシガレイ!ヒラメに見間違える良型でした。

その後反対舷1kgアップの真鯛が上がりましたが、私達の舷ではハナダイ、ショウサイフグ等が上がりますが、真鯛には出会えずに終了となりました。

しかし、釣れたイシガレイはとても美味しく頂きました!

【タックル】
ロッド:海人テンヤマダイ230MH
リール:テイルウォーク スピーキー3000S XGX

釣り船:植田丸(茨城県 鹿嶋旧港)
レポート:フィールドモニター 川野誠
2月3月とシケや悪天候と色々な予定が重なってしまい数週間釣りに行けない悶々とした日々に痺れをきらしまして(笑)平日にしか行けない用事を午前中に急いで済ませて行ってきました金沢漁港『進丸』午後ライトアジ!!


厳冬期にはやはり釣果も厳しく来客も少なめなので2月迄はショートタイムで出船だったのですが3月からはまた午前午後に戻って出船しておりこの日も6名の初心者の方々とのんびり12時半に漁港を離れこのところ安定しているポイントのマリーナ前からスタート。
しかし小一時間ワシワシとコマセワークしましたが潮止まりもあってかアジちゃんヤル気無し…
まさし船長チョイと小移動で水深18m再スタートすると上げ潮も効いてきたのか思ったよりマッチョな中っぱサイズがポツポツ食い始めましたよ〜🎶

このタイミングを逃すまじと針数も3本に増やしましてダブルトリプル狙い!!

お隣の若者初心者二人も楽しそうに『きた〜。バレた〜(笑)』あまりに喜びすぎで手前祭りやら服に針を引っ掛けやらで沢山笑わせてもらっちゃいましたが、血抜き氷締めと世話を焼いてしまったのに『ありがとうございました〜色々教えて頂いて感謝です。帰って頑張ってアジ料理作ります!!ほんとこんな釣れると思わなかったのでまたすぐチャレンジに来ます』爽やかなハキハキ笑顔に癒されました。
いよいよ春休みも近くなってきて遅れてる感の海の中も季節が進んでくれるの期待しポカポカ陽気な日を選んで皆さん是非ともお手軽ライトアジ行ってみてくださいね〜🎶

竿:アルファタックル ライトアジFT175M
リール:テイルウォーク ヴィレイヤーDG
仕掛け:40号ビシ、ハリス1.5号2本&3本針
レポート:フィールドモニター 岡崎敬久
消えていたタチウオの反応が現れたとのことで、またまたドラゴン狙いで日立久慈漁港の大貫丸さんから行ってきました。
ポイントはまたさらに近く、港から20分かからないところで、水深は35m前後です。出港より1時間程度探索したでしょうか、船速が落ちまだ真っ暗なうちからタチウオ反応が見つかり釣り開始です。
反応は底から15m前後あるようで、かなりの数がいる様です。イワシを付けてテンヤを落とすといきなりアタリがありますが、前回同様朝のうちはサイズが小さいらしく、なかなかヒットまで持ち込めません。ようやく掛けるも案の定、F3.5クラスでテンヤ釣法としてはイマイチなサイズです。その後、好調にアタリが続き、同クラスを連発できますが、5本目にしてやっと少しまともなF4超クラスが入ってその状況のまま日の出まで続きました。このままでは持ち込んだ餌のイワシ30匹が無くなってしまうかと心配しましたが…要らぬ心配でしたw
日が昇ったとたん、テンヤに好反応だったタチウオが全く反応しなくなり、急にアタリが遠のき、入れ食いの状況は僅か1時間ほどで終わってしまいました。ジグの方にはまだポツポツと掛かっているようですが。風も弱く澄み潮の影響か、明るくなったことでタチウオの警戒心が一気にレベルアップし移動も速くなった感じです。
底の方はかなり暗いのか、夜光タイプのテンヤで反応の下付近を狙うと稀にアタリが貰える感じでした。ただ、アタリが遠くなってからの方がサイズがやや良く、F5のドラゴンも何本か混じりつつ、いよいよ残り10分となります。ジグでもあまり活発とはいかず、テンヤ組は相変わらずアタリは遠く、最後の流しになります。テンヤを落とし底から4m付近の31mでやや鋭い振動を小刻みに与え、じっくり焦らし見せて一瞬止めると…GZ180のチタントップCTSに前アタリの震える感覚が出ます(;゜д゜)ゴクリ…そのまま止めて待つこと約2秒…ゴンとCTSが強い力で引き込まれました! ドラグ5㎏設定のヴィレイヤーDGからラインを楽々引きずりだして泳ぎます。最初はかなり抵抗が激しく巻けませんでしたが、ロッドのパワーでいなすうちに、良いサイズの魚体が浮いて見えてきました。

無事に船上に上がり、今日一のF5を余裕で超えるドラゴンでした。

この時期は風が強く海が悪い日が多々ありますので、タチウオの群れが安定して見つかる保証はありませんが、今の日立沖付近のポイントであれば余程の時化などの状況変化が無ければ少し長く滞在してくれそうですので、群れの反応のある今のうちがチャンスです。

ただ時化明けや定休日明けなどは群れが大移動していて探索に時間が掛かったり、場合によっては見つからないで終了ということもあり得ますので、クーラーボックスが空のまま帰ることもあるかもしれないと覚悟が必要です…

【タックル】
ロッド:
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 180MH
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 160MH
リール:tailwalk ヴィレイヤーDG 100HG-PH/R
ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号+ナイロン10号
テンヤ:40号
カラー:ブラック、グロー等
レポート:フィールドモニター 岡崎敬久
鹿島沖にあったタチウオの反応ですが、大洗沖の方までかなり北上してしまったようですが、変わらず好調とのことで、日立久慈漁港の大貫丸さんからタチウオテンヤで出てきました。
今回はサイズ狙いでテンヤ一本勝負です。ただ、少し心配なのが、数日前の時化でタチウオ反応が消失してしまい、前日の後半になってようやく見つかったようですが…今日はタチウオは居てくれるでしょうか…
前日までと同じポイントであれば港から20分もかからない筈ですが…出船後約1時間ほど、船長が反応を広範囲に探し続けます。すると船速が落ち、「1回やってみましょう」と釣り開始です!
ポイントはほぼ同じ那珂湊~大洗の沖合でかなり灘寄りで近いです。水深は30m前後で40号のテンヤを落とします。この付近のタチウオは反応が良く入れ食いとの事でしたが…着底後、底から反応のある10m上までを狙いますが、魚からの反応がありません。そしてすぐに移動…どうやらタチウオの移動が速いようです。
まだ暗いうちから反応が見つかり一安心でしたが、どうにも今日は渋い感じで、活性が上がるタイミングが来れば良いのですが。。。続いて2流し目にしてやっとチタントップCTSを跳ね上げるアタリがありましたが、3回とも空振りで…どうやらタチウオのサイズが小さい感じです。イワシだけがボロボロにされていて、交換してすぐ落としたところやっと掛かりました!…がやはり手応えが軽くサイズはF3~3.5といった感じです。その後も立て続けにヒットしますが、やはりサイズ上がらず。テンヤには稀にヒットするような感じで時折まずまずのサイズも掛かりますが、F4止まり…周りを見るとジグでもあまり釣れていない感じでとにかくアタリが遠く渋いです。
後半になっても状況は変わらずタチウオの足が速く、反応に乗り続けられず落ち着いて釣りができません。ですが、テンヤの方には少しサイズが上がってきた感じで、F4.5~F5ドラゴンまで何とか混じるようになりました。

そしてクライマックスがここで来ました!
跳ね上げる良いアタリがあり、アルファソニックタチウオテンヤGZ180MHにタチウオの重みが掛かります。激しく暴れてロッドがバット付近から水面に刺さるように大きく曲げられてロッドを立てることができません!これはドラゴン超えてる…と確信してやり取りする間も、ヴィレイヤーDGの強ドラグ設定(5㎏)をものともせず、ラインを簡単に引き出します。それでもGZ180MHのしなりを生かしてやり取りして水面まで浮かせると、そこにはF6は優に超えているであろう幅広のスーパードラゴンが現れました。魚が落ち着いたタイミングでリーダーを持って抜き上げると・・・・・・・魚体が水面から半分上がった時に急に暴れてワイヤーとリーダーの結束部分がバチンという激しい音を立てて切れてしまい、スーパードラゴンは海にお帰りになりました。やらかしました…今日に限ってリーダーをフロロの6号にしていたことが原因です。通常は8号前後を使うのですが、今回はタチウオが肥えていて想像以上の重量があったため、それに耐えられなかったようです。完全に自分の想定ミスでした。(実はこのドラゴンの前にもF5クラスを同じように抜き上げる時に切られてバラしていました。)
その後リーダーを修正し、再度挑みますが時すでに遅く、F4クラスを1本掛けたところで風波も強まってしまい、終了時間となってしまいました。
いま時期の常磐沖のタチウオはF6クラスともなれば重量も2㎏を軽く超えてきますし、暴れると相当な負荷がかかります。その分、脂ものっていて極厚で、激ウマ間違いなしのお土産にはなりますが。挑戦される方は万全のタックルがおススメです。でも太いPEは意味がありません。歯にあたれば何号にしてても一瞬で切られますので、1~1.2号で十分です。数狙いならジグ、サイズを狙うなら圧倒的にテンヤがおススメです。ただタチウオは消えたり現れたり全く予測がつきませんので、なるべく安定して反応がある時期を狙ってリスク覚悟で行くしかありません。反応が無かったら何も釣れない釣りですので、それをご承知の上、挑戦されてみてください。

【タックル】
ロッド:
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 180MH
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 160MH
アルファソニック タチウオテンヤ 190
リール:tailwalk ヴィレイヤーDG 100HG-PH/R
ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号+フロロカーボン6号
テンヤ:40号 カラー:イワシブルー、マットブラック、グロー等
レポート:二上あや
南房のロックフィッシュといえば、例年10月までが最盛期というイメージでしたが、今年は秋になっても暑い日が続き、まだいけるのでは?と思い南房・有希丸の船長さんに連絡してみました。すると、出船するとのことで友人と出かけてきました。

同船の方がコマセでイサキをやるとの事で、私達も急きょバチコンにチャレンジすることに。バチコン仕掛けにはワームでなく、オキアミを付けてボトムまで落とします。着底後に巻き上げ始めると、もう魚が乗り早々に本命イサキが!
しかし後が続かず、コマセ組も沈黙が続きますが、突然沈黙を破り、魚が乗りました! なんだなんだと思いつつ引きを楽しみながら上がって来たのは、メイチダイ!

その後間もなくメイチダイをもう一枚追加しますが魚の反応が薄くなりすぎて、ロックフィッシュにチェンジ!
テンヤは8号で様子を見つつスタートしますが、着底分からず、12号へチェンジ。普段は遠投して手前に寄せつつ広範囲に根を探る事が多いのですが、今回は底潮がとてつもなく早く着底が分かりづらい。
12号でも落としたままだど、どこまでも仕掛けが流されてしまうので、落とす時間をカウントしつつリールのベールを返し着底の確認を徹底。ロックに隠れてる魚達を釣るには、激早潮の中で、いかに仕掛けをボトムに沿わせられるかが本日の課題のようです。
底が取れたので海人テンヤマダイで根を感じつつ探ると、何か違和感を感じて竿をあおると瞬時に合わせが決まった! 本命アカハタ!!

根だか魚かわからなくても、少しでも違和感あったら、とにかく合わせる!のが私のモットーです。



今年はカサゴが少ないようで、竿曲げたらアカハタという展開で、順調に数を伸ばしすことが出来、つ抜けに成功!!

私の今シーズンのロックフィッシュはこれにて終わりとして、また来シーズンも楽しみたいと思います。
【釣行データー】
釣行日:2024年11月23日
ロッド:海人テンヤマダイ230MH
リール:テイルウォーク スピーキー3000S-XGX
釣り船:千葉県南房総市 有希丸
レポート:フィールドモニター 二上あや
9月7日、釣りジェンヌさんが開催されている、『ひとつテンヤ釣り体験』に参加してきました。
釣りジェンヌさんでは、釣り経験が少ない方でも気軽に参加出来る釣り教室を開催していて、今回は「初めてだけど、船釣りをやってみたい!」と声を掛けてくれた友人との参加です。
午前船を終えた船が戻り、船宿は人々で賑わう中、午後船チームの私達は総勢38名、2隻に分かれて船に乗ります。

30度越えの灼熱の甲板は汗だくですが、出船前のレクチャーを真剣に聞いていて、参加者の皆さんの情熱を感じました。
ポイント迄は20分。この時期の大原では、3号から5号の軽いテンヤを使う事も多いようですが「今回は初めての方も多いので最初はテンヤ8号からやってみましょう」とアナウンス。

船釣りが初めての友人にも、先生が横についてくれて、真剣な面持ちで仕掛けを落としています。すると間も無く竿が曲がり、初めての真鯛を手にしました!満面の笑みで、本当に私も嬉しい瞬間でした。

さて、初挑戦の友人に釣っていただいたので、私も釣らないと…。カジメの層を避ける為、着底後すぐリールを4回巻いてからゆっくりと誘うとアタリ!しかし上手く合わず残念。。。釣れた人の誘導テンヤの色を参考に金ピンクに変更し、仕掛けを落とすと、コンコン!明確な鯛のアタリが海人テンヤマダイ230MHから伝わってくる。ビシッと合わせが決まり、小気味よい引きです!小振りながらも本命の真鯛!!嬉しすぎる!!

船内では、時折ハタやシイラが掛かったり、楽しい雰囲気でしたが、真鯛の活性は今ひとつ。それでも皆さんアタリを感じたり、釣られて楽しまれていました。

釣りの楽しい輪が広がって行けばば良いなと思いながら帰路に着きました。
【タックル】
ロッド:海人テンヤマダイ230MH
リール:テイルウォーク スピーキー3000S XGX

釣り船:長福丸(千葉県いすみ市 大原漁港)
釣りジェンヌ
釣りジェンヌは、女性も釣りを楽しみたいをお助けするボランティア団体です。「女性のための楽しい釣りイベント」を定期的に開催しています。釣りに興味がある女性の皆さん、ぜひ釣りジェンヌのWEBサイトをのぞいてみてください!
レポート:フィールドモニター 岡崎敬久
東京湾のタチウオ、通称夏タチのドラゴンサイズ狙いで行ってきました。
最近の釣果はポツポツですが、ミニゴンに混じってドラゴンもあがっているらしく、中にはF8、140㎝の神龍クラスも居るらしいです⁉
期待を込めて出船しますが、旧江戸川から東京湾に入ると台風とその大雨の影響でしょうか、ゴミと濁流で水色がカフェオレのように濁っています…前回までの好釣果が続けば良いのですが…
到着まで約1時間少々、横須賀沖付近に到着です。こちらは水色は問題なさそうです。南の微風、少し波がありますが、まだ台風のウネリも無く問題はありません。

水深は約50m、1投目から頻繁にアタリはありますが、なかなか掛かりません。今日も小さいミニゴンが優勢な予感がします…パターンはシェイク&ステイで穂先のCTSを跳ね上げるアタリが頻発しますが、掛かるサイズはF3サイズばかり…中盤を迎えた頃にやっと3㎏設定のドラグを出すサイズが掛かりました!スケールで計測すると十分に指5本の範囲を超えており、とりあえずF5のドラゴン1本確保しました、が…その後続かず、アタリも少し遠のいていきます。
ですが、近くの人はポツポツあげています。しかも良型主体で…どうやらパターンが違っていたようで、超ロングステイにして、あまりアクションを付けてはダメでなようでした。すかさずパターンを超ロングステイモードに切り替えます。するといきなりひったくる強烈なアタリでロッドがノサれて…凄い衝撃が掛かります。まさに水中根掛かり(笑)、強烈なバックスライドをかわしながらやっと浮上してきたのは、F5オーバーの太い重量級ドラゴンで、船に引き上げるのにラインが指に食い込んで切れそうでした💦

その後もなかなかアタリは連発しませんが、ミニゴンが時折混ざりながらも良型主体&F5を2本追加することができて終わりまで続いてくれました。もう少し早くパターンに気付いていれば釣果は伸びたかもしれません…東京湾の夏タチはミニゴン多めながらもドラゴンが混じっていますので、まだしばらく楽しめそうです、
最近の東京湾の場合、パターンが日によってあるいは時間帯や潮、天気によってかなり変わってくるようです。つい先日はシェイクからのステイ、さらに超微速巻き上げで食い込むアタリを待たないと掛からないパターンだったり(こういう場合はGZ180を使ってじっくり焦らせて待つのが有効です)、今回のようにシェイク多めでステイだったり、超ロングステイだったり(GZ160でテンヤをしっかり動かしたり止めたりメリハリつけてテンヤをコントロールしましょう)その都度パターンによって使い分けるのが大切です。どちらのロッドでも極細超柔軟チタントップCTS(形状記憶チタン合金コンポジットチタニウムソリッドトップ)が搭載されていますので、どんな状況でもアタリをしっかり見せて伝えてくれますので、テンヤタチウオが更に楽しくなること間違いなしですw
ロッド:アルファソニック タチウオテンヤ GZ 160MH
アルファソニック タチウオテンヤ GZ 180MH
リール:tailwalk ヴィレイヤーDG 100HG-PH/R
ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号+フロロカーボン8号
レポート:フィールドモニター 二上あや
前々から予定していました金洲釣行が時化予報のため、予定を変更し福島県の一歩手前の平潟港まで遊びに行ってきました。
金洲は時化なのに、平潟はベタ凪。

船長からドラグはゆるゆるにしといてと、アドバイス頂き出船。45分程走り、ポイントへ到着。
早速小さなアタリがあり、合わせるとベラ。

その後もしばらくベラに遊んでもらってましたが、やはり本命マダイが欲しいところ。
ベラを避け、マダイのアタリを探すべく上棚を探ろうかと考えていると、竿に怪しい動きがあり、すかさず合わせると何かが乗りました!!
しかしマダイの様な三段引きもベラの暴れも無いものの重く、途中グイグイとよく引きます。

海人テンヤマダイで魚の引きを吸収しながら慎重にやりとりして上がって来たのは、ヒラメ!!
本命で無くとも、しっかり違和感を感じてからの合わせが決められて、無事に上げられた魚なのて、とても嬉しかったです。

潮が動かないので反応は薄いものの、忘れた頃に誰かが竿を曲げ、本命マダイや北の魚のイメージがあるソイ等、様々な魚が船中に取り込まれます。

しかし私はベラに弄ばれ、ショウサイフグにかじられ、カサゴや黒メバルに癒して貰ったものの鯛は今回は縁が無く残念‥。



急きょ振替となった釣りでしたが、普段とは違う景色も、テンヤタックルで良型ヒラメも釣ることが出来て楽しめた釣行となりました。
【釣行データ】
釣行日:2024年7月6日
釣り船:大栄丸 (茨城県 平潟港)
ロッド:海人テンヤマダイ230MH
リール:テイルウォーク SPEAKY 3000S XGX