レポート:フィールドモニター 岡崎 敬久
ゴールデンウイークに、最近はちょっと厳しいと言われる茨城県鹿嶋沖に行ってきました。
船宿はいつもの植田丸さんのロング便。朝8時から夕方18時までの長丁場です。GWということで満席、期待して出船です。この時期になると鹿嶋では活きサルエビを使って大型が狙えますが、今回はどうなるでしょうか…
出船して30分ほどで、ポイントに到着し、風はほぼ無風、潮は少々、水深は25m前後で船は横流しです。早速活きエビを使ってテンヤで狙って行きます。開始早々、一投目からツツツ…とニューロッド新生kaijinテンヤマダイ240MHの竿先にアタリがあります! このロッドは小さなアタリも大きく見せてくれるので8号くらいまでの軽めのテンヤでの釣りに最適です。今日は釣れる日かも⁉ 掛かりました! 巻いてくるとコツコツ小刻みに頭を振ります…裏本命のショウサイフグですw しかもその後3連発で全部ショウサイフグ! そろそろ本命を当てたいところですが、なかなか魚のアタリを出すことが難しい状況です。
各ポイントを転々としていきますが、かなりテクニカルで上下に誘うと殆ど何もアタらず、かといって底を引きずってしまうと根掛かりしてしまい釣りになりません。色々試しますが、やはり底付近を上下させずにじっくり流すようにするとポツポツ当たりが出るようでした。アタってくる魚はハナダイ、ホウボウ、ショウサイフグ、ベラ、ムシガレイ、カサゴ等で本命には中々たどり着けません。そうしていくうちにやっとガツガツッと良いアタリ!…やっと500g前後のチャリコが釣れました。しかも連発…サイズが小さいので、もちろん即リリースです。
午後も中盤を過ぎた頃から急に風が吹いてきて、少しテンヤのコントロールが難しくなってきました。そこでロッドを新生kaijinテンヤマダイ240Hにしてテンヤも10号に変更します。するとさすがに張りとパワーのあるHだけあって、こういう状況では抜群にコントロールしやすく、アタリを取っていけます。全体的に強く8:2調子とも感じるくらいですが、強風や水深のあるところ、あるいは潮が速い場合などには最適なロッドです。どちらのロッドでも240でありながら取り回しも良く、特にキャスト性に優れているので広範囲に探っていくことが可能で、様々な状況に適応できてとても扱い易いです。

その後も悪条件ではありますが、主にハナダイの食いが良く、すでに10匹を優に超え、ショウサイフグも7匹を超えてきました。するとまたトップに小さなハナダイのような啄むアタリが出たので掛けましたが…ロッドが止まり、魚は動きません。時間にして2秒ほどでしょうか、ここで走ればマダイですが、サメやヒラメなどの可能性もありますが…と考えた瞬間、80度に構えていた240Hが一気に船縁付近まで伸され、ドラグを出していきますが、その数秒後、今度は逆にロッドが45度付近まで跳ね返りました…痛恨のフックオフ‥‥心がへし折られました。。。。。頭の振りと重量感から、明らかに大鯛…それも最低でも4~5㎏、もしかしたら7㎏以上の大物だったかもしれません。久々のワンチャンを逃しました…無念です。
その後、夕まずめを迎えポイントを少し移動して、まだショックが抜けない状況でしたが、未だチャンスはあると船長の野生の勘を信じて釣り続けます。するとここから良型真鯛が少し覚醒したらしく、船内ポツポツと1.5~2㎏、3㎏クラスが連発するようになります。来るかなと思いながら、キャストして着底した瞬間、重みが乗りました! 1.7㎏位の中鯛ゲットです。まだ時合いは続いているようで、今度は着底後、少し浮かした状態で巻き上げるとゴンと入りました。またまた2㎏オーバーの中鯛ゲットですww

ロッドのパワーがあるお陰で、ドラグを殆ど出すことなく魚を浮かせることができました。ただこの時期の浅場の鯛は水面に来てから元気で暴れだす魚もいるのでご注意を。その後もアタリはありましたが上手く掛けられず、1時間ほどの時合いも終わり釣行終了となりました。結果的に真鯛は夕まずめだけでしたが、船中で中鯛クラス10枚以上は釣れたようです。最近の鹿嶋にしては色々と楽しむことができました。ただ大物を逃がした心は癒されませんでしたが…
真鯛の状態は、オスはそうでもありませんでしたが、メスは腹パンで通常の倍くらいの厚みで完全ノッコミ産卵前という感じでした。このノッコミ時期は超大型を狙える半面、かなりシビアになり口を使わない事も多いので難しい釣りになることもありますが、もう少し狙えそうですので、大鯛を釣りたい方はお早目の釣行をおススメします。
ロッド:
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240MH
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240H
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:オリジナル遊動8号&10号
レポート:フィールドスタッフ 二上あや
ヤリイカ にオニカサゴの豪華リレー仕立て船に行ってきました!
場所は千葉県の勝浦川津港・基吉丸さんです。
港に着くと、港でも風はやや吹いています。
船長のお話では、ヤリイカ は居るようですが、サバ次第で釣果が左右されるとの事。今日はどうでしょうか? ポイントまで30〜40分。談笑しているうちに到着。。
ポイントへ着き、用意の出来た人から投入開始とアナウンス。仕掛けが次々と投入器より出て行き、指示棚の150メートルまで落とします。着底し、糸ふけを巻き誘いを掛けると、イカの気配を感じたので、一巻きして誘いを続けると乗りました。追い乗りを期待しゆっくり手巻きで巻きしていると、ガガガガガッ… イカのすぐ上の層にサバ層があるようで、欲張って追い乗りさせようとしたのが裏目に、サバに捕まりバレてしまいました。

イカが居るし活性もそこそこありますが、サバも元気なようで、ボトムだけでなく、着底迄に怪しい層が何層もあり、何とかくぐり抜けてボトムへ着きました。ショートアームGSでゆっくりと誘い上げるとイカが触った! しっかり合わせて、今度は追い乗り期待せずに! 一杯を大事に水面まで巻き上げ、ヤリイカが 登場しました!!
その後、ポツポツと単発追加していましたが、ポイント移動後に追い乗りチャレンジ再開してみると、ズン、ズンズンと、しっかりした重みが(嬉し)!!
イカの乗りを感じた通り、3杯かかっていて、多点掛けに成功しました。

9時になり、食べる分のお土産を確保出来たので、オニカサゴポイントへ移動します。
オニカサゴは根周りになるので、気をつけてボトムを取り直しながら誘いを掛けると、竿先がクンクンとしています。合わせてみると竿に乗りましたが、巻き上げてみると可愛いユメカサゴでした。

ユメカサゴは棚が下ずっているから、1メール程巻き上げた方が良いとアドバイスをいただき、少しずつ棚を上げると、アタリが!
しっかりと合わせも決まり、良く引きながら上がって来たのは、本命のオニカサゴでした!!

今回使用したロッドはショートアームGS 82-165H。このモデルは、ヤリイカ 、オニカサゴ共にタックルがそのまま使えます。一つのタックルでリレーできるのは嬉しいところです。

竿の長さも誘いやすい165センチで、誘った後のアタリもよく分かりました。アタリから合わせもスムーズに行えて、短くても程よく曲がるところがとても気に入っています。
汎用性も高いため、ショートアームGSはこれからも活躍しそうです。
【釣行データー】
釣行日:2023年4月29日
釣り船:千葉県 勝浦川津港 基吉丸
基吉丸ブログ
ロッド:ショートアームGS 82-165H
リール:電動リール 3000 番台
レポート:フィールドスタッフ 白畑義基
フィールドスタッフの白畑です。
4/22の土曜、柴漁港・三喜丸から友人とライトアジに行ってきました。
この日は海が時化ていたため、他の釣りものは出船できないこともあり、ライトアジは2隻とも満員になるほど人気。
7時過ぎに出船。
15分ほどで八景沖のポイントへ到着。
船宿から借りた40号のビシにコマセを詰め、投入。

「タナは底から2~3mです」と、船長。
水深は20mほど、底から2m巻き上げてコマセを振るとすぐアタリだし、アルファソニックLG73-190MHが絞り込まれる。小型のアタリも見逃さず、しっかりアタリを伝えてくれる。
ライトアジはオマツリすることも多いため、道糸はPE2号程度をお勧めします。1号以下では高切れのリスクがあります。エサは赤タンと船宿、船上で購入できるアオイソメがありますが、この日は圧倒的にアオイソメが有効です。ハリに少し残っていれば食ってきます。

食いが立つとダブル、トリプルも何度かありますが(アタリがあったら、追い食いを狙って数十㎝だけゆっくり巻き上げるか、送り込むかします)、波が高くバラシも多いため、テンションを変えずに巻き上げ、海面で時間を掛けず、そっと抜き上げましょう。
オマツリしたときは魚を最初に取り込みます(三喜丸さんは上乗りさんも乗っているので安心)。
時合いは1時間以上続き、友人も満足。
その後も小移動を繰り返すたびにアタリが続き、アタリが遠いときは底から3mでアタる感じですが、高活性時はコマセを振ってから5秒以内に食ってきます。
しばらく待っても食わなければ、再び底まで落としてから2m巻き上げ、コマセを振ります。
底近くではイシモチも混じり、13時の納竿までコンスタントにアタってくれました。

当日の釣果は55尾。
なお、ライトアジは浅場の魚を狙うため、ハリスは1.5号以下をお勧めします。船長に聞いても「食い渋った時は1.5号がいい」とのことです。
魚体はやや小ぶりですが、脂の乗った新鮮な黄アジを食べられるのは釣り人ならでは。
皆さんも是非、ライトアジを楽しんでください。
【タックルデータ】
竿:アルファソニックLG 73-190MH
リール:エランSW LIGHT 73L
道糸:パワーアイPE 2号
ビシ:40号
ハリス:フロロ1.5号
ハリ:ムツバリ10号
エサ:アオイソメ
釣り船:柴漁港 三喜丸(神奈川県横浜市)
レポート:アルファタックルスタッフ 島浦慎吾
今回は4月恒例の「ライトアジ」!
「金沢八景 一之瀬丸」さんに行ってきました!
今回の釣行会は4月に入社した新入社員をはじめ、船釣り経験の少ない女性スタッフも参加です!
参加者の中には船釣り初心者も多く、2年目以降の若手スタッフが毎月の釣行などで培ってきた知識を伝授し、みんなでワイワイ楽しくアジ釣りを学んできました。
しかし、今回はあいにくの天気不良…
朝から雨が降り続き、先が思いやられる状況ですが東京湾の美味しいアジを求めてみんなやる気満々です!!
出船から15分ほどの八景沖のポイントに着きスタート!
仕掛けの説明やエサの付け方などを先輩社員がレクチャーし、コマセを撒いてアジを寄せます!
水深25m程で船長の指示棚は底から3m!
なんとコマセを撒いてすぐ一投目からあたりが!!

今日はかなり活性が高そうです♪
続けざまにこれまた釣行会初参戦のYさんにもヒット!

Yさんも初の船釣りでしたが早々に東京湾の黄金アジをキャッチ!
コマセが順調に効き始め、一匹、二匹と多点掛けができるように!
全スタッフが一通りアジをキャッチしたところで先輩社員より多点掛けのコツをレクチャー。
一匹かけた後にバラさない様に注意しつつ棚を探り二匹目のアタリを待ち、重くなったら巻き上げます。

初心者、経験者含めみんな着実に数を伸ばしていきます。
お土産を確保したところでサイズアップを目指して少しポイント移動!
今度は打って変わってアタリが遠のく状況に…先輩社員を含め中々うまく咬みあいません。
ここで、ずっと釣れ続けている釣行会のリーダーのスタッフKがライン引き釣法をレクチャー。
ライン釣法とは、縦方向にコマセの煙幕を作り、そこに仕掛けを同調させる新しい釣法。効率よくアジを釣ることができます。
ライン釣法のレクチャーを受けたスタッフT君も渋い時間にもキャッチ!

時合いが来たのか少しサイズのいいアジもポツポツ釣れるように!

雨が強くなり、みんな満足するまで釣ったところで早めの撤収です。
オールシーズンできて、簡単で手軽なライトアジ!🐟
船釣りデビューにはもってこいの釣り物です!
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!!🎣
【今回お世話になった船宿】
金沢八景:一之瀬丸さん(神奈川県横浜市)
都心からのアクセスも良く、東京湾の四季折々の釣り物を楽しませてくれます。また、初心者にも親切・丁寧に釣り方を教えてくれる船宿です。これからの時期はアジはもちろんのこと、タチウオ、キス、夜メバルなど様々な釣り物に対応してくれます。
【今回使用したタックル】
●21 SHIBUKI R200
MPG100%ブランクスを使用し、MPGならではの復元力で不意の大物にも対応出来るライトゲームロッドです。また、スパイラルガイドを搭載しロッドのねじれを防ぐと共に糸がらみ軽減にも貢献する仕様となっております。また、魚の引きにロッドがしっかり追従してくれるのでアジの口切れも少なく釣果に大きく貢献しました! シブキのF190もお薦めです。
●ライトゲームFT 64-195M、73-190ML、73-190M
優れた汎用性をもつライトゲームシリーズ。最初の1本目に相応しく、クセのないオールマイティーな7:3調子。コマセ釣りの際に海中の釣針が安定し易く、違和感少なく魚に口を使わせることが可能なオートマチック性能を目的とする6:4調子。オレンジ色の穂先を採用し、アジの繊細なアタリも取ることができるコストパフォーマンスに優れたアイテム。
●ライトアジFT 175M
40号ビシに設定される東京湾のライトアジからライトコマセ用。しっかりコマセを振ることの出来るバットセクションと、しなやかな穂先の絶妙なバランス設定。掌にフィットする扁平形状と、自由度が高いスモールトリガーを設定。テクニカルな釣りで効果を発揮するオリジナルリールシート「CS45-T」を採用。
●ディーノ船 150PH/DH(R・L)
カワハギ・カレイ・アジ・マルイカ等の船小物から、タイラバ・ボートシーバス・ライトジギング等のライトソルトルアーに至る様々な湾内の釣りを広くカバー。手中に収まる小型フォルムとマグネットブレーキによるワンランク上の安定した手返しが可能。ダブルハンドル/パワーハンドルの2タイプ。
●お薦めフィッシュグリップ!
一番下の写真をはじめ、3枚の写真でアジを挟んでいるフィッシュグリップ。テイルウォークのガブリルという製品ですが、これがイチオシ!
アジは意外とヒレが鋭く、手でつかむと刺さったりします。また、ヌメヌメとつかみにくい。そこで欲しくなるのが魚をはさむ「フィッシュグリップ」。リリースする魚には使わないほうがいいのですが、アジのように食べてしまう魚なら、フィッシュグリップでガッチリはさむほうが良いです。また、タチウオやサワラのように歯が鋭い魚を安全につかむのにも重宝します。ルアーに限らず、海の釣りでは必ず持っていたほうがいいですよ!
レポート:フィールドモニター 川野 誠
今年もまた一つ歳を取る日に有給休暇を取得することができ、今シーズン好調をキープしつづけているマルイカに剣崎間口港の喜平治丸さんから行ってきました。

この日は、なおちん先生のイベントもあり参加の方々知り合いが多くまるで仲間内仕立てみたい(笑)
朝はベタ凪も昼過ぎには南西爆風予報でもしかしたら早上がりかもと、まきお船長。
定刻出船一路城ヶ島西にフルスロットル〜。
右舷胴の間、水深70mからスタート。先月の頭の頃は90m前後の深場だったのが今後着々と浅くなってきてアタリもノリ感も分かりやすくなってくるので初心者の方もコレからなおさらオススメですね。

6本直結(一番下だけ直ブラ)。オモリは皆さん合わせて50号。
竿はお気に入り新作アルファソニック マルイカGZ167XUL(LEFT)でスタート。

投入一発目から釣れて、若干濁りな潮で水温も上昇とバリバリな予感かと期待しましたがそうはイカないのが最近の展開で…
なにせハモノが多い!!並び全員噛り取られるのなんてしょっちゅうでした。ミヨシのなおちん先生はブランコでのスタートで弁慶サイズの良型を次々と〜♫

スッテセレクトもあるかと思いますがシケでゼロテンが難しい時にはブランコもアリかもと再認識!!
10時頃に長めのクルージング中、釣友がお見事なマルイカ丼を作ってくれ、なおちん先生実食〜おいしい〜ლ(´ڡ`ლ)

まきお船長もテンポよく流しかえてくれダブルとかやれながらポツポツと拾えるも案の定お昼前に南西爆風が吹いてきてアッとの間に大シケ状態(泣)

泣く泣く若干早上がり撤収となりましたが帰港して数を告げるとなんと竿頭(≧∇≦)b
嬉しい誕生日プレゼントつきでした〜。
いよいよムギイカも混じり始めて沖漬けが楽しみなシーズンに〜益々の盛り上がり期待したいですね♫
【タックル】
ロッド:
アルファソニック マルイカGZ 167XUL/LEFT(メイン)
アルファソニック マルイカ 145UL(サブ)
リール:テイルウォーク バサルCA73L
仕掛け:自作6本スッテ(フロロ5号・枝間1m)
オモリ:50号
アルファタックル・フィールドスタッフの柳沢テルです。
今回は千葉県・飯岡港の優光丸さんから、ひとつテンヤマダイに行ってきました。
友人がサンスポさんで釣りの連載記事を書いていて「たまには取材に付き合ってよ~」ってこともあったのですが、自分的には新生Kaijinシリーズのテンヤマダイロッドを使うというのも大きな目的のひとつ。








さて、せっかく新発売のロッドを使ったのでインプレッションもしっかり書きましょう。
Kaijinテンヤマダイは、前作で評判が良かったロッドアクションを踏襲し、前作の230cmからレングスを10cm長くしています。ブランクカラーもブラック基調となり、フードナットがとてもカッコ良くなりました。
全体に張りがあって先調子のアクションなので、テンヤを積極的に動かしていくことに向いています。キャストもかなりやりやすく、アンダーハンドで軽く投げるだけでも8号テンヤを50mほど飛ばすことができます。かなりいいサイズの魚が掛かってもしっかりコントロールできるなど、スタンダードグレードながらもトータルポテンシャルはかなり高い。前作の230cmは取り回しという点で優れていましたが、今回は240cmとなっても操作性も確保。フォールでアタリが出るときは、10cm長いだけでも有利な場合があるんですよ。
外房のひとつテンヤでは「MH」がスタンダードと言えますが、今回はあえてKaijinでは「H」をチョイス。アルファソニック・テンヤゲームの220MHも持って行ったので、Kaijinひとつテンヤ220Hでは積極的にキャストし、アルファソニック・テンヤゲーム220MHでは比較的近距離で細かいアタリを取っていく、といった使い分けをしました。テンヤを4~6号と軽くして、穂先のモタレを使ってテンヤの重さを感じたいときはやはりしなやかなチタントップのアルファソニックだとやりやすいです。
異なる性格の2つのロッドがあると、色々な使い分けができ、様々な状況に対応できます。この日は、ロングキャストしてボトムずる引きが最も効果があったのでKaijinひとつテンヤのメリットが活きました。


【釣行データー】
釣行日:2023年4月13日
釣り船:千葉県旭市 飯岡港 優光丸
食事:浜ゆう
●タックル
ロッド:Kaijinテンヤマダイ240H/アルファソニック・テンヤゲーム220MH
リール:テイルウォーク スピーキー3500HGX
ライン:パワーアイWX8 マークド300m 0.8号
リーダー:剛柔 黒帯 4号
※自分は、大ダイが掛かっても余裕がある少し大きめサイズのスピニングリール、そしてリーダーも最低4号にしています。ただし、今回のように小型主体の時は3号リーダーのほうがいいかも。
テンヤ:誘導式6~10号(8号メイン)
友人の記事:バスプロ山木一人のゴーゴールアー
アルファタックル・フィールドスタッフの柳沢テルです。
シーズンになり、マルイカの話題がちょくちょく出てくるようになってきましたね。自分も2回続けてのマルイカレポートで恐縮です。
本当は、少し前に富士五湖の一つ「西湖」へヒメマス釣りに行ったのですが、ひどい雨のうえにヒメマスは超ご機嫌斜めだったのでレポートに出来ずじまいでした・・・。西湖のヒメマス釣りにいい竿あるんですよ! でも、それはまた今度。
ところで、特にマルイカフリークというほどではない人でも、最近のマルイカ釣りでは「ゼロテンション釣法(通称:ゼロテン)」なるものが主流になりつつあることは知っている方が多いのではないかと思います。以前はオモリを底から離して釣りをする、いわゆる「宙の釣り」が主流でした。。
ゼロテンという釣り方が出てきて、アルファタックルでもゼロテン対応ロッドを発売したのが2016年なので、既に8年近くになります(アルファタックルは各メーカーの中でもかなり早くゼロテンロッドを出したほうでした)。そして今やゼロテンの人が少なくても7割、日によっては船中ほとんどの人がゼロテン、マルイカ初体験でもゼロテンから、とか、3年前にマルイカを始めたがゼロテン以外やったことがない、という人も少なくありません。

当時、大手メーカーからはゼロテンロッドは発売されておらず、スタンダードグレードながら絶大な人気となりました。
さて今回のブログでは、マルイカのゼロテン釣法と宙釣りについて、あらためて考えてみたいと思います。まず、ゼロテンション釣法におけるメリットについて。
非常に軟らかな穂先を備えた専用竿を使い、オモリを底に着けた状態にすることによって、マルイカの触りを大きく分かりやすく見えるようにできることが最大のメリットと言えるでしょう。また、オモリを底に着けた状態をキープすることで仕掛けが安定するということもメリットの一つに挙げてもいいと思います。
そして、やはりデメリットはあります。
①波の上下動が大きい時にゼロテンをキープするのが難しい
②風や波で穂先がブレやすく(穂先が軟らかいため)、アタリが分かりにくい時がある
③ゼロテンを取る時間を長くするとオマツリしやすくなる
④水深が深い時は糸フケが出やすく、アタリが取りにくくなる時がある
⑤ロッドによってアタリが出やすい角度が違う
⑥穂先が非常に軟らかいため、ロッドの破損リスクがある(ゼロテンではないロッドと比較した場合)
といったように、実は多くのデメリットがあります。
勘違いしないで欲しいのですが、今回このブログは「宙の釣りも見直そう」というテーマもありますが、当然ですがゼロテンを否定するものではありません。ただ、ゼロテンをやるときは、上のようなデメリットがあることを分かっていたほうがいいです。

上に挙げた6つのデメリットのうち①~④は、宙の釣りではあまり気にしなくて良いことになります。つまり、荒れ気味の天気や水深が深い場合、無理をしてゼロテンするのではなく宙の釣りに切り替える、という選択肢があるわけです。
いっぽう、宙の釣りでのデメリットは何か。
- イカのやる気がないとき、竿先に出るアタリがかなり小さくなることがある
- 波がある時は船の上下動によって仕掛けも動くため、仕掛けが一点で静止する時間が短い
他にもデメリットと言える点はあるかもしれませんが、こうやって改めて挙げてみると意外と少ないですね。
逆にメリットと言えるのは
①初めての人でもやりやすい
②オモリが宙にある=道糸がたるまず「糸フケ」が出ない
③イカが浮いているときに対応しやすい
というようなことかと思います。
①に関してですが、船の上下動が少ない時は慣れていない人でもゼロテンキープができると思いますが、波がある時などは難しくなってしまいます。宙の釣りでは、オモリが底に着いたらリールを3回程度巻けば、それでアタリを取れる態勢になるため簡単です。
②については、自分は特に水深が深い時に宙釣りでのメリットが大きくなると考えています。水深が80mを超えてくると仕掛けを落としてすぐの時は道糸が潮の影響を受けてわずかにたわんでいる場合が多く、そのためイカのアタリが出にくくなります。宙の釣りでも底に着くまでは同じですが、底について素早くリールを巻いて錘を浮かすことによって道糸が張りやすくなります。ゼロテンでも、最初にリールを巻いて落し直せば道糸が張りますが、再びゼロテン状態にするまでにタイムラグが生じ、最もイカが反応する投入直後においてそのタイムラグはとてもマイナスになります。
③イカが浮いているときですが、ゼロテンでもスッテの数を増やす、スッテ間隔を長くする、錘の部分の糸を長くすることなどで浮いているイカに対応できますが、宙釣りではリールを巻くだけなので対処がとても簡単。
とここまで書いたように、宙釣りでのメリットは無視できない面があります。いっぽう、ゼロテンでももちろんメリットはあり、状況に応じて宙の釣りとゼロテンを使い分けることが理想的であると言えなくはありません。しかし、宙の釣りとゼロテンでは、それぞれの釣法に適したロッドがけっこう異なるという点が悩ましいところです。ですが、両方をうまくこなせる便利な存在のオールラウンダーモデルがあるのです。アルファソニックで言えば「145UL」がそれです。また、今年の新製品であるKaijinマルイカ160Lもそういったモデルです。


ゼロテンション釣法が主流、というよりほとんどとなってきた今だからこそ、今一度「宙の釣り」について考えてみました。今季、水深90~100mを攻めているときに、自分もあらためて「宙の釣りのメリット」というものを考え直してみました。なぜか。理由は単純で、アルファタックル・フィールドスタッフのなおちんこと井上直美さんはそういった深場を攻める時期でも宙の釣りでコンスタントに竿頭もしくはそれに近い釣果を出しているからです。
もちろん、マルイカ釣りのエキスパートである彼女だから、という面は多々あるのですが、水深が深い時やゼロテンを取りにくい波・風がある状況では「宙の釣り」が活きてくるのも事実。また、ゼロテンと宙の釣りをミックスしたスタイルもあります。「ゼロテンがいい」「宙釣りがいい」ということではなく、皆さんもあらためてこういったことを考えてみてはいかがでしょうか。


今季はアルファソニックマルイカGZや新生Kaijinマルイカの登場によって、アルファタックルのマルイカロッドが大充実。しかし、それだけにロッド選びで悩む人もいると思います。悩んだ時は、ぜひお問い合わせください。メール、フリーダイヤルのどちらでも大歓迎ですよ!
製品ページ
●アルファソニックマルイカGZ
●アルファソニックマルイカ
●Kaijinマルイカ
レポート:フィールドモニター 川嶋正嗣
遠征釣りというと、ゴツいロッドとリールで大物をコアに狙う、敷居がものすごく高い釣りのイメージはないですか?
今回ご紹介したいのは、「旅行+釣り」プランです。滞在日数の中で1日だけ釣りをさせて頂き、残りの日程を家族サービスとします。そうすると、美味しい魚も食べれるし、一挙両得だと勝手に思っています^ ^
いよいよ出発‼︎ 今回の行き先は石垣島です、、、と言っても私の旅行は常に石垣島ばかりなんです(^^;;
30代、独身の頃から通っています。

2日目以降は船宿に泊まるのでゆったり出来ます。
いつもお世話になっている船宿&民宿は「たましろマリンサービス」「ムイのヤド」さんです。

今回4泊5日の予定の中、釣りは3日目に決めました。初日、2日目、島内観光。4日目にお土産探し、5日目は早目に帰り、羽田空港でブラブラするというのが今回の大雑把なプラン。今回の自分のような旅行&釣りに興味がある方はお店でお声掛け下さい。
注)川嶋さんは神奈川県相模原市の釣具店「フィッシング相模屋」の店員さんです。
本題の釣りですが、今回の狙いは【沖縄No.1高級魚】「アカジン」です。こちらでいう「スジアラ」。グルクンなどを釣って、それを活き餌で使って狙います。ムスコと妻に餌を釣らせて、自分が本命狙いに集中する作戦です。
しかし、そうは上手くいきません。予想以上にムスコと妻は釣りが出来ません。根掛かり対策やコマセワーク、魚の取り込み、魚を針から外すなどの作業を全てフォローする事に(TT) それでも我慢です。家族の為、また来年も来る為に、黒子に徹します。

ムスコに「グルクン」が釣れました。

妻は「ヒラーグルクン」(ウメイロモドキ)が釣れました。
その後もムスコや妻はグルクンがポツポツ釣れ続きました。
しばらくしてムスコが眠くなり、寝た隙にグルクンを針に掛けて、私の釣りが始まりました。
今回用意したタックルはロッドは活き餌用に「シブキR231」を選択。 ムスコと妻に用意したのは、同じシブキのF190と191です。グルクン狙いのロッドは、慣れないムスコと妻にはもう少し、硬いロッドが良かったかな?と思います。
話を戻します。棚トリ後、すぐにグルクンが暴れたと思った瞬間に竿が一気に絞り込まれ、ドラグが滑りだします。根に潜られないよう、強引にリールのハンドルを巻きます。

アカジンと思ったのですが、、、「オオマチ」(アオチビキ)でした。
その後は餌が抜かれたり、ハリス切れなどがあったりしましたが、本命のアカジンはとうとう来なかったです・・・。そして妻やムスコのグルクンのアタリも遠のいていきました。後半は船長の判断により、アカジン、グルクン狙いを諦め、五目釣りに変更です。仕掛けは胴付き3本針、魚の切り身餌で、シルイユー(シロダイ、メイチダイの仲間)やタマン、ムルー(フエフキダイの仲間)、中小型のミーバイ(ハタ)、切り身でもアカジンは食ってきます。

ムスコが眠いのから復活し、ナガジューミーバイとムルーの一荷。五目はとにかくアタリも多く、初心者も楽しめます。ただ、根掛かりが多いので気をつけて下さい。ここの船宿さんは、環境面に配慮して鉄オモリを使っています。
さて、そんなこんなで、民宿での家族の食事のおかずが確保でき、夕方に帰港しました。
釣った魚を1日寝かせて、お寿司が好きと息子からリクエスト。
オオマチやヒラーグルクンのお寿司にナガジューミーバイの唐揚げ^ ^

船宿に泊まると釣った魚が食べれるのも魅力です。 私はロッドやリール、バッテリーは持っていきますが、レンタルも勿論あります。また釣りのプランも「パヤオでのキハダ釣り」や初心者向けの短時間の「体験フィッシング」プランなどあります。HPもありますので、見てみてください。
レポート:フィールドモニター 二上あや
活きエビで狙うテンヤ真鯛に出かけました。

出船後3〜40分走り、ポイントへ到着。
横流しで、投入開始。
昨日は、朝のうちが真鯛の確率が高かったとのこと。この日も釣り開始後、何本か真鯛も上がり、私たちも頑張ります。
海人テンヤ真鯛を持っていた子供の竿先に変化有り!!

合わせて、竿を立てると、良い引きをみせてます!
本日のファーストフィッシュは、良型ホウボウでした。

子供は休憩タイムに入ったので、私も海人テンヤ真鯛で釣り始めます。
仕掛けを落とし、誘い上げてからゆっくり見せるように下ろすと、視認性の高いオレンジの竿先がピクピク!ビシッと合わせが決まり、竿が曲がると、マハタの子供が水面に現れた。小型ながら食べて美味しい嬉しいゲストに喜びます。

その後もガンゾウヒラメやウマヅラ、ハナダイを追加しますが、本命に会えません。



そんな時に、船長からアドバイスを頂きました。エビを踊らせるようなイメージで、カワハギ釣りのようなタタキや、エビが跳ねるようなイメージで、アクションを付けてやると、それを見ている真鯛に効果大との事。船長の的確なアドバイスが有難いです。
早速実践すると、真鯛かなと思うアタリが増えたが掛けてもバレ多く難しい。
続けていると、海人テンヤマダイの竿先が小さく振れている。合わせも効き、竿が曲がり喜んでいるが、真鯛の3段引きでは無いようです…

で、良型ホウボウ追加しました。


操作性の良い海人マダイは、船長の言うリアクションの誘いも使いやすかったです。 活きエビでの釣行は、5月迄でその後3ヶ月は禁漁になるそうです。海人テンヤマダイを持ってお出かけしてみては如何でしょうか?
【釣行データー】
釣行日:2023年4月1日
釣り船:千葉県 飯岡港 梅花丸(ばいかまる)
ロッド:海人 テンヤマダイ230MH
※新製品Kaijinテンヤマダイは4月下旬頃に発売予定です。ロッドのフィーリングは前モデル海人と同様。ブランクカラー、グリップ部分のアルミフードなどデザイン一新。
リール:スピニング3000番
アルファタックル・フィールドスタッフの柳沢テルです。
今回は、初めてのマルイカ釣りをサポートしてきましたよ~。

お世話になったのは神奈川県の三浦半島、小網代港の翔太丸さん。
過去、マルイカロッドのテストや動画撮影で何回もお世話になってきました。もちろんプライベートの釣りでも遊ばせてもらってます。
今回、自分がサポートするのは愛子ちゃん&サトルくん。
実は、愛子ちゃんは自分の従弟の娘(これって呼び方がないんですよね)。魚と釣りが大好きで大学も水産系、少し前まで水族館勤務~今は三浦半島の漁協で働いています。
普通、水深100mを超えるような時期のマルイカ釣りに初めての人は連れてこないのですが、愛子ちゃんたってのお願いもあってチャレンジ!

そしたら、なんとビックリ一投目から掛けました!

バラすこともなく記念すべき初マルイカをキャッチ。一投目で釣っちゃうなんてスゴイわ・・・
てな感じで順調な滑り出しでしたが、もちろん釣りを始める前にしっかりレクチャーしました。
せっかくなので、自分が初めての人にマルイカを教えるとき、どうするかを書いてみますね。
初心者の方だけでなく、マルイカ釣りを教える機会がある人はじっくりと読んでください。

【まず釣り座のセッティングから】
自分の場合は、投入機は右巻きの人は右に置かせます。右でリールを巻く人は左手でロッドを握るので、左側にロッドを置くと取り込み時の動作がスムーズになるからです。ただし、本来、船釣りでは竿先への糸絡みや仕掛けの手前マツリを防ぐため、ロッドを風上側(船のミヨシ側)に置くのが基本です。マルイカでは、自分は手巻きリールを使うので、取り込み時のスムーズな動作を重視することと、竿が短いので糸が穂先に絡んでいてもすぐに直せるので、マルイカ釣りの場合のみ、そうセッティングします。
そして、上の写真では手前の投入機とロッドホルダーの間にグレーの板のようなものがありますが、これはパンチカーペットを細長く切ったマット。取り込みのときにスッテを引っ掛けると楽なのです。これがないといちいち投入機にスッテを入れないといけないのですが、カーペットにスッテを引っ掛けることで手間を省きます。ただし、あとでスッテを投入機に入れ直すことは忘れずに。
【釣りの動作】太字は大事なところですよ!
①投入は船長の合図があったら即座に! これは鉄則です。投入が遅いと既にイカは通り過ぎてます。
②仕掛けを落としている時は、ラインが出ていく方向にロッドを向けて、できるだけ抵抗がかからないようにする。ラインが素直に真下に落ちていくなら、ロッドはほとんど逆さにするくらい。ラインが斜めに出ていくなら、穂先をそちらに向けてロッドとラインが一直線になるように。
③着底したら、即座にリールを2~3回巻いて底を切る。このとき、基本的にはロッドは下向きになっているので、底に着いたらロッドを水平まで戻しながらリールを2~3回巻くとだいたい1mくらいは底を切ることになります。
④底を切ったら、できるだけロッドをピタリと止める(ロッドはほぼ水平に近い状態)。このタイミングが最もアタリが出やすい。ロッドをピタリと止めていないとアタリが分からない。ロッドを止めるまでをいかに早くするかが重要。
⑤アタリが無ければ、いわゆる「叩き」を行って誘い、再びロッドをピタリと止める。この時も、できるだけ「ピタリ」と止めることが重要。
⑥叩きを4~5回やってもアタリが無ければ、10mくらい巻き上げて、再び落とす。これがいわゆる「巻き落とし」。だいたい、リールのハンドルを20回くらい回せば10mくらい上がります。あとは叩く、止める、巻き落とすの繰り返し。
とここまでが誘いです。

サトルくんは、ちょっと苦労しましたが初マルイカキャッチ!
1パイ目まで時間がかかってしまったのは、WBC中継で気を取られていたから(笑)

二人ともキャッチする場面も。もう出き過ぎっていうくらい。先生冥利に尽きます。

ご褒美に? 船上マルイカ料理を食べさせてあげました。
マルイカユッケ(右の皿)と、ゴマ油&塩に漬けて食べるだけの超簡単料理。しかし、これが美味いのです! ま、ご褒美というか、遊びの釣りの時はよほどの悪天でない限り、いつも食べてますけどねw
2時間もすると、二人とも既に何回もマルイカ釣りをしたかのように慣れてきました。
ちなみに仕掛けは上だけ直結+下4本が直ブラ(オモリは50号)。取り込み時には、上のスッテにイカが掛かっていた時は必ず上のスッテだけは水面から上に出すように、下の4つに掛かっていたらマットにスッテを掛けて落ち着いて取り込むように、とだけ教えました。
自分は、マルイカ釣りに限らず、人に釣りを教えるときはなるべく難しくなく、最初は必要最小限のことだけ教えます。最初に教えたことが出来たらもう一つ次のステップを教えます。だいたいできるようになったら、何かあったときだけアドバイスします。今回、後半に教えたのは投入機にはきちんとスッテを入れるように、とだけ。投入時にトラブルを起こしていたので、良く見たらスッテ間のラインが投入機の外に出ていて、投入時にスッテがそれを拾って手前マツリしていたのです。スッテ間のラインがちょっと飛び出ているようなら、投入機をガコガコと揺らせばたいていはきれいに収まります。

今回はプライベートの釣りで、なおちんも一緒。
自分が教えている間、着々と昼ご飯用のマルイカを釣ってくれましたww

今回、前半は釣りをせず、つきっきりでレクチャー。普段はそこまでやらないのですが、やはりこの時期のマルイカは水深も深く(この日はだいたい90~100m)、難しいからです。昼ごはんのイカ料理のあとはもちろんしっかり釣りしましたよ~

さすがなおちん。後半にラッシュをかけて25ハイで竿頭。この厳しいシーズンにこれくらい釣ると満足感ありますよね。
今回、なおちんがメインで使用したロッドはアルファソニックマルイカ148MH。昨年秋に発売したNEWモデル アルファソニックマルイカGZ 160ULと使い分けています。水深が深くアタリが小さい今の時期は、短いためにアタリが見やすく感度も高いチタントップの148MHを多用するそうです。彼女は、基本的には宙の釣りがメイン。ゼロテン有利と思われがちな昨今ですが、宙の釣りが有利な場面も少なくありません。水深が深く潮の流れがあるときは、ゼロテンだと途中のラインがわずかに弛みがちになり、アタリが出にくくなる時があります。この日の後半もそうでした。
なおちん流ロッドの使い分けなど、機会があったら聞いてみてください。
で、この日、初めてマルイカ釣りをした愛子ちゃんは、最終的にはなんと9杯。この時期に初めてでツ抜け目前というのはかなり素晴らしいことだとマルイカ釣りをしている人には分かってもらえますよね。
先生の自分も嬉しかったです!
あ。最後にビギナーさんのためのロッドチョイスについて。自分は、初めての人には宙釣りから教えるのですが、最近は最初からゼロテンでという人も多くなってきたので、宙・ゼロテンともにご紹介します。どれを選ぶかは下に書いてあることを参考にしてください。
①アルファソニックマルイカ 148MH
基本的には宙釣りモデル。しっかりしたタタキの誘いがしやすい。なおちんのように宙釣りエキスパートを目指すなら、これ。宙釣りのための最初の1本であり、そのままずっと使えます。
②アルファソニックマルイカ 145UL
オールラウンダーモデルの名作150ULの後継機種で、150ULのグリップエンドを5センチ短くして操作性をアップしたモデル。ゼロテン、宙釣りともにこなし、穂先の曲がる部分が長いのでバラシにくいモデルとも言える。最初は宙釣りから始めるとしても、そのうちにゼロテンもやりたい、という人にお薦め。
③アルファソニックマルイカGZ 160UL
ここに挙げる3つのモデルの中では、ロッドが長めのため、最もゼロテンがしやすい。もちろん宙の釣りもこなす。最初からゼロテンをやる、という人にイチオシ。
オマケ:ビギナーの皆さんへのお薦めリール
アルファタックル DINO(ディーノ)船 150DH/R(右巻き) 150DH/L(左巻き)
価格が安いのに(税抜定価8,000円)、落下がスムーズで早い。ラインキャパシティは1号300mで、一般的にはマルイカには少し多いと思うでしょうが、これは何か大きなトラブルがあっても問題なく釣りを続けられるキャパシティ。ギア比は7.3:1で、自分はこれくらいのギア比が最もマルイカ向きだと思います。さらに、DH=ダブルハンドルで細かいことがしやすく、アームは100㎜で巻き取り楽々なんです。
マルイカ釣りは、たしかに簡単な釣りではありません。しかし、上に書いたような基本的なことがきちんとできれば、愛子ちゃんのようにちゃんと釣れるのです。マルイカは当たり年かも?と言われる今年の関東マルイカ、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。