レポート:フィールドモニター 二上あや

お友達からイカを釣ってみたいのイカへのラブコールを受けて、スルメイカが良さそうなのでイカ釣り名人の松本さんにもお手伝い頂き、出掛けて来ました。

4時過ぎに港へ到着すると、釣り人たちが用意を始めています。

私はスルメイカ船はかなり久しぶりですが、美味しい釣りたてイカを食べたい!の気持ちで臨みます!

5時前には出船。まだ真っ暗な海を疾走します。ポイント迄は30分程度で到着。

船長の合図があり、釣りスタートです。

まずはイカ釣り始めてのお友達にレクチャーしてから、私も釣りを始めました。

オモリは180号、水深150m。

着底を確認、糸ふけを取ったら目線より上までしゃくりあげ誘います。

リールを巻きながら竿先を下げ、またしゃくりあげるを繰り返し、イカがいる棚を探ります。中乗りさんからボトム付近が良いと聞き、3m位までを重点的に調べることにしましたが暫しアタリなく、たまに船内で上がる程度…。懸命にしゃくりますがイカの応答なく‥。

期待し続け意気盛んにしゃくっていると、やっとその時が来ました!

違和感を感じもう一度しゃくると、竿が曲がります!

海人スルメイカは、大型多点掛けも対応する頼もしさがあり、もちろん追い乗り大歓迎なので、手巻きでグリグリと巻きながら貪欲に追加を待ちますが、多点掛けの気配が無かったので、単発で巻き上げる事にしました。

時折みせる強い引きに、バレるなバレるなと海人スルメイカのしなりを頼りに願いを込め、徐々に上がって来ます!

良型のスルメイカが船縁から見え、慎重かつ的確に取り込もうと、焦らずテンションを緩まぬようにし、本命スルメイカが取り込まれました!

釣りに出掛けて沢山釣れるのも嬉しいのですが、厳しい時こそ手にした魚は喜びが大きいです!

イカ釣り始めてのお友達も、海もイカのご機嫌も厳しい中で、ミッションコンプリート!当日の船全体釣果はかなり厳しめでしたが、内容の濃い釣行となりました。沖干しもご厚意で頂き、ご縁に感謝した釣行となりました。

【釣行データー】

釣行日:2025年9月27日
釣り船:千葉県 勝浦松部漁港 和八丸
ロッド:海人スルメイカ180-150
リール:500番台電動リール

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。1月の『釣りフェスティバル』で初めて手に取って「コレいつ店に並ぶんですか?」と尋ねるほど一目惚れだった竿があります。あれから早や3ヶ月。桜も散って辛抱溜まらん状況で、ようやく釣り場に連れ出せた アルファソニック「ヤリイカ」 が、難しい日並みの釣りをアシストして釣果に繋げてくれたので、その模様をお届けします!

今回持ち込んだのは アルファソニック「ヤリイカ」172H 。錘負荷100号〜150号の9:1調子。パッと見、ワンハーフに見えますがセンターカット2ピースで携帯性抜群。荷物の多いイカ釣りにセダンで行けちゃうコンパクト設計です。この竿の特徴と言えば「CTS」と呼ばれる形状記憶チタンソリッド穂先。この鋭敏なセンサーを受け止める高弾性かつパワフルなカーボンブランクスに172cmという“いわく”ありげなレングス。詳しくは後述しますが、持った瞬間に「これは開発陣に相当やり込んで余程こじらせたイカ師がいらっしゃるな……」と直感する一振りです。ちなみに画像は昨今ヤリイカ釣りの標準となりつつある150錘での曲がり具合。実にアタリが見え易い佇まいです。

コチラは150錘の7本ヅノ仕掛けを全速でカラ巻きしているところ。ベリー部分の余裕が見て取れると思います。実はこの日、掛けたイカが巻き上げ中にバレるケースが散見されるノリの浅い日並みだったのですが、我が アルファソニック「ヤリイカ」 はハモノに獲られる以外はバラシ0。身切れも不意なテンション抜けもなく、掛けたイカを逃さない吸い付くような追従性を見せてくれました。

また、イカ釣りに付きもののサバの猛攻にもめっぽう強く、最高5点掛けの大サバを電動リール全速力のウインチファイトで巻き上げてもオマツリさせずにスイスイ浮かせるバットパワーが光りました。しかも、カエシの無いカンナにもかかわらず一尾たりとも落とさず取り込んでしまう執念のような粘りには驚きを通り越してちょっと肌寒く感じるほどでした。

先にも書きましたがイカの反応はあるのに活性が低くノリがイマイチだったこの日。取材の片手間だったにも関わらず釣果に恵まれたのはチタントップの恩恵でした。“ぬっ…”と重みが増したり、“フワフワ”と竿先が浮遊したり、イカの見せる魚信が驚くほど大きく竿先に出るので、そんなに力まずとも見落とすことがありません。また竿全体のバランスが良いので、構えた途端、戻りの速い金属製の竿先がスッと視界に入る気持ち良さも特筆です。

これまで“シャクって掛ける”釣りをしていたアングラーも、この竿を手にしたら“誘ってノセる”イカ釣りの面白さにシビれて頂けると思います。今回の釣行で、直結仕掛け仕様と思しき アルファソニック「ヤリイカ」155H への興味も急上昇。夏まで手に入れられたら、またその使用感をレポート致します。この記事をご覧のあなたも、感度と操作性にこだわった新作 アルファソニック「ヤリイカ」 で、目くるめくイカの沼に浸かってみませんか?

▼タックルデータ

タックル:24 アルファソニック ヤリイカ 172H
リール:小型電動リール
道糸:PE3号(300m)
イカヅノ:11cm×5〜7本(スッテも有効)
オモリ: 150号

▼船宿:明進丸 (茨城県日立市 日立久慈港)

レポート:フィールドモニター 二上あや

例年ヤリイカ 釣りは、洲崎・白浜で狙う事が多いのですが、今年はヤリイカの模様が良くないので、茨城県日立まで北上してのヤリイカ チャレンジです。

今回は日立久慈港・大貫丸さんから出港。
雨が降る中、ポイント迄1時間半。

ロッドはKaijinヤリイカ170MH
ポイントに到着するとすぐに船長から『どーぞ』の合図で、一斉に投入します。

深さ130メートル。

着底後糸ふけを取り、誘うと何やらイカの気配を感じる。期待込めて竿をしゃくり「ピタ」と止めると、Kaijinヤリイカ 170MHから繊細なイカの触りが確実に感じられました。

イカを乗せるイメージで軽く合わせるとズドンと乗った!これは楽し過ぎる!! 無事に船に取り込み、朝イチ本命ヤリイカでテンション上がる!

次の投入もボトムに着いた瞬間違和感があり、着ノリと言われるアタリで「ズン」と重みを感じたので、デッドスロー巻き上げで追い乗りを狙うと、ズンズンと重みが増して行きます。多点がけの期待大!
波っけでイカがバレないように、手持ちで竿のしなりを活かして巻き上げると、3点掛けに成功!!

時間が経つとともに波高・うねり・雨がひどくなっていきましたが、Kaijinヤリイカ170MH は海の状況が悪化しても使いやすさが変わらず、刻々と変化する状況にも対応してくれました。

友人も順調!

この日はベタ底に張り付く感じで、上までイカが居ないようなので、ボトム3メートルを中心に狙って行き、5点掛けも!反応も続いてくれたので、お土産は充分確保出来ました。

久しぶりの釣りたてヤリイカ の味を堪能したいと思います!!

【釣行データー】
ロッド:Kaijinヤリイカ170MH
リール:電動リール1000番
ライン:PE3号
オモリ:150号
釣行日:2024年4月6日
釣り船:日立久慈港 大貫丸(茨城県)